「繰上返還」
-
奨学金事業の概要
金回収状況1 (注)1要返還額とは、当該年度中に返還すべき額で、返還期日到来分のみ。 2要返還額及び返還額には、繰上返還額を含まない。 3繰上返還額とは、返還期日未到来の割賦金のうち、返還された額。 (単位:百万円) 平成16年度平成17年
-
機関保証リスク分析結果報告書
、貸与種別・学種別の実績を適用。 H21年度以降は、年あたり10%増加するものとし、60%に達した段階で以降一定とする*2 繰上返還率 H20年度の繰上返還率のデータ分析結果に基づき、貸与種別・学種別に算出(それぞれ対年度当初返還者比、年率)
-
機関保証制度に係る将来のリスク分析結果報告書-JASSO
年数に基づき算定。 出所:機構提供資料、PwC分析 PwC 30 財政収支シミュレーション(主要パラメーター)4/5 No.6 繰上返還率 •期首奨学金貸与者数に対し、期中繰上償還による奨学金の全額返還を行った貸与者の人数比率 (平成20年度の繰上償
-
平成23年度第3回機関保証制度検証委員会資料2
証新規加入1,000件あたり0.038人。 一人当たりの人件費は 9,500千円※1 No.5 残存元本率保証料返還率 No.6 繰上返還率・元本残存率:平成23年度「返還スキーム」にて算出された貸与返還年数に基づき、毎期の元本減少額を仮定。 ・保証料返還率:貸
-
平成23年度第2回機関保証制度検証委員会資料2
2/3 No.2 返還スキーム No.3 事業規模 No.4 機関保証加入率 No.5 残存元本率保証料返還率 No.5 繰上返還率前年度 本年度・平成23年度における貸与種別、学種別の貸与総額・貸与人数計画値より算出。 算出値を平成23年度~平成40年度まで
-
(資料2)返還金の回収状況等について
ける状態である。 2.要回収額とは、当該年度中に回収すべき額で、返還期日到来分のみ。 3.要回収額及び回収額には、繰上返還額を含まない。 4.四捨五入の関係で計が一致しない場合がある。 翌年度における延滞分要回収額854億円 ※()内の数値
-
年度計画策定に向けた回収状況分析及び検証等プロジェクト 分析結果討議資料
/学種別に算出 •【H20年度以前】H20年度時点の貸与者数により貸与種別/学種別/経過年別に算出要返還債権数 •H20年度の繰上返還実績値を一律適用(貸与種別/学種別に算出)繰上返還率 •H20年度の返還免除実績値を新規返還者に適用(貸与種別/
-
(資料1)平成21年度 第3回返還促進策等検証委員会 議事要旨(案)
説明) ◎委員:第二種奨学金の割賦金は、元利均等である。 早期返還することにより、利息分はかなり得になる。 早期の繰上返還について宣伝しているのか。 ○機構:確かに利息分は繰上返還をすることにより低減されるが、特にこの部分を取り立
-
(資料2)返還金の回収状況等について
ける状態である。 2.要回収額とは、当該年度中に回収すべき額で、返還期日到来分のみ。 3.要回収額及び回収額には、繰上返還額を含まない。 ③延滞未回収額 659億円 ①当年度要回収額3,236億円当年度回収額3,202億円回収率99.0% 無延滞債権 (要回
-
(参考資料4-2)独立行政法人日本学生支援機構の奨学金事業運営の在り方に関する有識者による検証意見まとめ
せ[一次受け]を外部委託してコールセンターを設置) ・採用・異動に伴う住所調査の役場照会・返還猶予書類の不備確認、繰上返還に伴う返還誓約書の探し出し・代位弁済請求その他の事務補助 ○単純大量業務については外部委託を推進 (例)・外