「繰上返還」
-
(資料2)返還金の回収状況等について
ける状態である。 2.要回収額とは、当該年度中に回収すべき額で、返還期日到来分のみ。 3.要回収額及び回収額には、繰上返還額を含まない。 (単位:億円) 要回収額回収額未回収額回収率 3,535 3,502 33 99.1% 当年度② 400 244 157 60.9% 延滞③ 803 116 687 14.5% 計(②+③) 1,
-
(資料5)平成23年度返還促進策等検証委員会報告書
たがって、機構の返還業務の指標としては、「総回収率」以外の指標も併用することが最低限必要であると考える。 なお、繰上返還分(翌年度以降に返還期日が到来する割賦の返還分)については、回収率の算定基礎に含まれていない。 しかし、繰
-
(資料3)返還金の回収状況等について(10月次回収状況)
上率(*)・額※ 1.30% 1.32% 1.36% 0.04ポイント改善 634億円713億円 (2.33%) (2.45%) ※返還期日の到来していない債権額に対する繰上返還した額の割合である。 10月次前々年度前年度当年度当年度要返還分 42.16% 42.79% 43.49% 0.70ポイント改善 967億円1,008億円 (
-
平成24年度第2回返還促進策等検証委員会 議事要旨
すると高額になってしまう者もいる。 ◎:最長で20年間となると住宅ローンと同等の返還期間となるが、その間に全額繰上返還や一部繰上返還することは可能なのか。 ○:全額繰上返還も一部繰上返還も可能である。 平成23年度は、回収額3,862
-
大学と学生第481号返還に関する概要ついて_独立行政法人日本学生支援機構-JASSO
証料の返戻次の(一)〜(三)のいずれかに該当する場合は、支払われた保証料の一部をお返しする場合があります。 (一)全額繰上返還をして、返還期間が短縮されて、返還が完了となったとき (二)一部繰上返還をして、返還期間が短縮されて、返還が
-
(参考資料5)返還業務の状況(平成26年度末)
平成26・27年度) (総合) 27年度人的保証 27年度機関保証 26年度人的保証 26年度機関保証 Page.7 Japan student services organization 繰上返還の状況 3.繰上返還の状況 ①.総合 758億円(前年度同月703億円54億円増) ②.第一種奨学金 141億円(前年度同月134億円7億円増) ③.第二種奨学
-
(資料4)返還金の回収状況等について
ける状態である。 2.要回収額とは、当該年度中に回収すべき額で、返還期日到来分のみ。 3.要回収額及び回収額には、繰上返還額を含まない。 4.四捨五入の関係で計が一致しない場合がある。 翌年度における延滞分要回収額898億円 Page.9 Japan student
-
(参考資料4)平成27年度返還金回収促進策
機能の運用を開始するとともに、学生や大学等に対し、広く周知する。 ・スカラネットパーソナルによる返還者本人の繰上返還申請について、引き続き周知する。 ④払込用紙による返還者への振替口座(リレー口座)加入促進・払込用紙による入
-
(参考資料6)返還業務の状況(平成26年度末)
額」とは、委託期間中に債権回収会社に入金された金額と直接機構に入金された金額の合計である。 ※4「回収金額」には、繰上返還となった入金を含む。 5,374件3,221,043千円 7,828件6,028,929千円 77,235件4,563,147千円 8,418件6,759,135千円 7,948件6,123,494
-
(資料5)平成26年度債権管理・回収等検証委員会報告を受けた 日本学生支援機構の平成27年度の取組について
びき」・「返還説明会用マニュアル」の内容を改訂し、当該新機能を周知。 スカラネットパーソナルによる返還者本人の繰上返還申請について、引き続き周知する。 機構ホームページにて案内。 延滞者の延滞事由・属性情報の調査等の現状