「継続願」
-
平成24年度第1回機関保証制度検証委員会資料3
報の取扱いに関する同意書」の提出機関保証の場合は「保証依頼書」もあわせて提出 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止・リレー口座加入申込書を金融機関に届出 (12月まで) ・預・貯金者控のコピーを学校に提
-
(資料3)奨学金制度の概要について
証」・「返還誓約書」・ 「奨学生のしおり」等の受取り奨学金交付 (原則毎月1回口座振込) 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止 「貸与奨学金返還確認票」の受取りリレー口座申込書コピー等の提出貸与終了 (卒業・辞退・退
-
(参考資料2)「独立行政法人日本学生支援機構の主要な事務及び事業の改廃に関する勧告の方向性」における指摘事項を踏まえた見直し内容
うこととする。 (2)適格認定制度の着実な実施奨学生が継続して奨学金の貸与を受ける場合は、年1回、本人が「奨学金継続願」 を提出し、大学等は、提出された「奨学金継続願」の内容に加え、学修状況等を厳格に審査の上、奨学金継続の可否等を
-
(参考資料2)「独立行政法人日本学生支援機構の主要な事務及び事業の改廃に関する勧告の方向性」における指摘事項を踏まえた見直し内容
うこととする。 (2)適格認定制度の着実な実施奨学生が継続して奨学金の貸与を受ける場合は、年1回、本人が「奨学金継続願」 を提出し、大学等は、提出された「奨学金継続願」の内容に加え、学修状況等を厳格に審査の上、奨学金継続の可否等を
-
大学と学生第514号「創立四年目を迎えるにあたって」_独立行政法人日本学生支援機構(北原 保雄)-JASSO
の充実を図って参ります。 具体的には、平成一九年度の奨学金継続者から適格認定手続きを電子情報化したことで継続願の提出と認定基準の適切な運用が把握できるようになったこととともに、適格認定事務の効率化・迅速化により、
-
資料2 奨学金制度概要について
用決定 「奨学生証」・「奨学生のしおり」の受取り奨学金交付 (原則毎月1回口座振込) 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止貸与終了 (卒業・辞退・退学・廃止等) 返還誓約書(借用証書)提出未提出不適格貸与継続復活廃止
-
(資料1)奨学金制度の概要について
の取扱いに関する同意書」 の提出機関保証の場合は「保証依頼書」もあわせて提出 「貸与額通知書」の受取り 「奨学金継続願」の提出廃止適格認定(毎年) 停止・リレー口座加入申込書を金融機関に届出(12 月まで) ・預・貯金者控のコピーを学校に提出
-
(資料4-2)返還金回収強化策の概要等について
。 ② 適格認定時の奨学金の返還制度及び重要性に係る内容のビデオ作成を検討する。 ③ 大学等で実施する奨学金継続願・適格認定手続き時における返還意識の徹底と厳格な実施及び奨学生の収入支出状況の確認及び必要により、引き続
-
平成24年度第3回返還促進策等検証委員会 議事要旨(案)
で返還意識がどの様に変化したかアンケートを行う。 その結果、返還意識が高まる等の効果が認められれば、奨学金継続手続きの中に返還シミュレーションを義務化することも考えられる。 ○:例えば現在機構で運用しているスカラネッ
-
平成19年度返還金の回収促進策
ターを作成し、返還説明会の実施時期に合わせて各学校に配付する。 (平成 18年度から新規に実施) 1 ウ採用時・継続願提出時における奨学生への返還意識の徹底平成20年度新規採用に向け、奨学金申込に係る保証制度関連、貸与期間中の