「継続願」
-
親権者欄あり_奨学金確認書兼地方税同意書(見本)
方法は、採用決定後は原則として変更できません。 【貸与中の手続等】 (18) 奨学生は在学学校長あてに毎年度「奨学金継続願」を提出し、継続貸与の適格認定を受けなければなりません。 (19) 奨学生は次の場合、速やかに在学学校長を経て機構に届
-
2025年度(令和7年度)第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)貸与奨学金案内
必要があります。 ※「マイナンバー」は所得連動返還方式選択者のみ提出が必要です。 (毎月の奨学金の振込み) ○「奨学金継続願」の提出(貸与終了となる年度を除き毎年11月下旬) 貸与終了貸与終了時には国内連絡者を通じて「貸与奨学金返還確認
-
2025年度奨学金案内ダイジェスト(大学院に在学している方へ)
から採用~貸与終了までの流れ ①申込み ②選考 ③採用決定・初回振込 ④採用関係書類交付 ⑤返還誓約書提出 ⑥奨学金継続願 ⑦適格認定 ⑧貸与終了返還 ▼▼▼▼▼▼▼▼ ①春と秋の募集。 申込期間等は在学する学校によって異なります。 ②学校から推薦された情報やマイナン
-
2025年度奨学金案内ダイジェスト(大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)に在学している方へ)
を融資する制度です。 ▶ ◀ ①申込み ②選考 ③採用決定・初回振込 ④採用関係書類交付 ▼▼▼ ⑤返還誓約書提出 ⑦-1奨学金継続願 ⑦-2適格認定 ⑨貸与終了返還 ⑥適格認定(家計) ⑦-3適格認定(学業) ▼▼ ▼▼▼▼ ①春と秋の募集。 申込期間等は在学する学校によって異なります。 ②学校から推
-
奨学事業戦略部の個人情報ファイル簿
る各種願・届出に基づき学校に対して、「異動一覧表」「採用名簿」「満期予定者名簿」「貸与終了者名簿」「適格認定処置通知」「奨学金継続願該当者名簿」「返還誓約書(借用証書)未提出者リスト」等を通知するため。 ②奨学異動事由に基づく処理件数を、統計資
-
令和7年度貸与奨学生 採用候補者のしおり
証→機関保証) 貸与開始月までさかのぼり、保証料を一括で所定の期限までに支払う必要があります。 2.貸与奨学金継続願・適格認定 奨学金の貸与を受け続けるためには、奨学生としての適格性を保ち続ける必要があります。 貸与期間は原
-
令和6年度奨学金継続の手続きについて(重要)
、辞退の異動手続きが必要です。 また、早期卒業(修了)、他の大学への編入学、同一学校内で転学部・転学科する際は、「奨学金継続願」の手続きとは別に所定の異動手続きが必要です。 ●各種異動手続きホームページhttps://www.jasso.go.jp/shogakukin/saiyochu/kaigai/index.html お問い
-
令和6年度適格認定「奨学金継続願」
令和6年度適格認定「奨学金継続願」 別紙 4++R06 適格認定継続願(郵送用)差込印刷用<折りなし> 24.11.14a2k 海外貸与奨学金 2025 年 1 月 31 日(金)期限 ିਔহඨ 嵣岽峘岣တ৾সಲਢൢ岤峼峨峑峕ল峁峔岮ৃ়峙岝တ৾ে峘ৱત峼ଷ岮峨峃岞 嵣
-
【海外】「奨学金継続願」記入例
【海外】「奨学金継続願」記入例 【入稿1114】別紙3++R06奨学金継続願(大学・大学院共通)記入例 24.11.14a2k R6年度海外貸与奨学金 1 / 2 「奨学金継続願」の記入にあたって、特に注意が必要な点について記載しています。 必ず、記入例を確認しながら、記入をし
-
令和6年度日本学生支援機構奨学生に係る適格認定の実施について(依頼)
会先)へご連絡ください。 記 1.送付書類(同封書類) (1)「貸与額通知書」 (2)奨学金継続の手続きについて (3)「奨学金継続願」 (4)「奨学金継続願」記入例 2.本機構への提出が必要な書類 (1)「奨学金継続願」 (2)在籍証明書(日本語訳添付)※2024年11月1日以降に