「大学院」
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(課外活動支援)慶應義塾大学参考資料
の見学地から、様々なテーマ・切り口が出てくるのがSFCの特色です。 2009/4/1 学内での位置づけ正課授業SFC 政策研究大学院へ進学動機付け研究(FW)成果 SFC政策研究支援機構 (寄付講座) 「地域協働とフィールドワーク」 研究会支援機構コンペに
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(キャリア形成・就職支援)東京学芸大学報告資料
月~12月) 前期後期総数講座参加者延べ人数 249 833 1082 (教員養成課程・学部生)(142)(430)(572) (新課程・学部生)(86)(320)(406) (その他・大学院生、留学生)(21)(83)(104) 2008年10月1日現在教育学部5050 学生数大学院教育学研究科(修士課程)729 前期講座参加者の男女比講座参加
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(障害のある学生への支援)富山大学報告資料
クト管理連携組織・人連携組織・人履修指導投薬・治療教職員による全学的障害学生支援体制の検討・提言履修・実習管理大学院生命融合科学教育部大学院生命融合科学教育部 6 トータルコミュニケーション支援の特長(2) SNS(ICT技術)の活
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(九州・沖縄地区)別府大学短期大学部報告資料
に、財政支援を行うことで各大学等における学生支援機能の充実を図る 2 で、 対象:国公立の大学、短大及び高等(大学院除く) 財政支援:大学4年間、短大・高専2年間補助金基準額:2500万円以内/年60件程度(H19) 2 学生支援GPの概念図多様な学生
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(九州・沖縄地区)大分大学報告資料
生チューターによる学習支援 •不登校がち、成績不振の学生に学習アドバイザー(高校退職教員) や学生チューター(大学院生)が対応 •復学後・留年後の単位や科目の 19 とり方についての相談に応じ、 レポートの書き方、試験対策についても助
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(中国・四国地区)島根大学報告資料
(5,386名) 学部数医学系研究科(187名) 総合理工学研究科(290名) 生物資源科学研究科(144名) 法務研究科(90名) 現員数大学院 (808名) 2 島根大学憲章地地個 ①豊かな人間性と高度な専門性を身につけた, 自ら主体的に学ぶ人材の養成域に根ざし、域社
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(近畿地区)畿央大学報告資料
ーワード ●健康科学部理学療法学科健康栄養学科人間環境デザイン学科看護医療学科 ●教育学部現代教育学科 ●大学院健康科学研究科 2 建学の精神 3 生活習慣の改善・栄養・食生活・運動・身体活動・休養・心の健康・アルコール・歯の健康危険因
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(近畿地区)京都産業大学報告資料
3 研究科経済学研究科(通信教育課程) マネジメント研究科外国語研究科理学研究科工学研究科法務研究科(法科大学院) 特色 *伝統的に教養教育/ 就職支援に重点 *近年はキャリア教育に力 ⇒キャリア教育研究開発センター *学部間の垣根を
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(北陸・東海地区)名古屋大学報告資料
めて聞いたり見たりすることばかりで楽しかった、興味の幅が広がったと笑顔で感想を話す。 対人関係の拡大(理系大学院生・男性) ・コレクション自慢の会に参加。 ・下宿で一人暮らしをしていて、家と大学院の往復をする毎日。 ・コレクション
-
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(北陸・東海地区)石川工業高等専門学校報告資料
リスト・地元の立場から穴水商店街加藤真・学生の立場から5A小西大介,学生会長5C角一平・支援者の立場から京都大学大学院生吉田護・指導教員の立場から江口清建築学科教授評価委員会穴水町商工会18:00~ 評価委員穴水町副町長大霜