「大学院」
-
外国人留学生の現状と就職促進に向けた取組について
本再興戦略2016」 において、これを5割へ向上させることが目標とされていたことを踏まえて検討を行い、国内の大学・大学院を卒業・修了し、日本語による高いコミュニケーション能力(N1レベル等)を持つ者が、在学中に習得した知識や日本
-
『留学交流』2014年11月号
考】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 学生交流の新展開 -非漢字圏への広がりが意味するもの- New Direction in Student Exchange: Beyond the Regions with the Usage of Chinese Characters 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授米澤彰純 YONEZAWA Akiyoshi Associate Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University 【論考】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 「マレーシア・日本国際工科院」と日本の大学との交流につ
-
「マレーシア・日本国際工科院」と日本の大学との交流について
的に優れた労働意識などをそれぞれ基盤とし、持続可能な高度の日本の技術や教育システムに基づいて、学部および大学院の教育プログラムを実践するとともに研究開発活動を推進すること、②UTM (MJIITの設立母体、Universiti Teknologi Malaysia)および日本の大
-
学生交流の新展開
. 1 学生交流の新展開 -非漢字圏への広がりが意味するもの- New Direction in Student Exchange: Beyond the Regions with the Usage of Chinese Characters 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授米澤彰純 YONEZAWA Akiyoshi (Associate Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University) キーワード:外国人留学生、非漢字圏はじめに 2020年に留学生受け
-
ミャンマーの高等教育
め、キャンパスの近くのアパートに住むかを選ばざるを得なくなった。 都市部のヤンゴン大学やマンダレー大学は大学院のみの大学になったため、どうしても、都市部で学びたい学部生は、学部が残されたヤンゴン外国語大学やヤンゴ
-
北海道大学における国際連携研究・教育の推進について
行われることで、本学学生にとっては国内にいながら世界トップレベルの教育を受ける機会ができ、また後述の国際大学院へと発展すれば、さらに、海外からの優秀な留学生受入れ増にもつながる。 量子医理工学GSにおいては、4月にス
-
モスクワ大学における毛沢東講話の謎
生工作会議を急遽開催し、ソ連への国家派遣の削減と質向上の方針、即ち、主に大卒で2年以上の就労経験を持つ者を大学院生、進修生、実習生として派遣し、高卒者は原則として派遣しないことを決定した。 翌1961年から1965年までの6年間
-
『留学交流』2014年11月号
考】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 学生交流の新展開 -非漢字圏への広がりが意味するもの- New Direction in Student Exchange: Beyond the Regions with the Usage of Chinese Characters 名古屋大学大学院国際開発研究科准教授米澤彰純 YONEZAWA Akiyoshi Associate Professor, Graduate School of International Development, Nagoya University 【論考】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 「マレーシア・日本国際工科院」と日本の大学との交流につ
-
『留学交流』2019年5月号
主に使用しています。 4.観光省管轄の短期英語留学マーケットフィリピンへの留学は短期英語留学、大学学部留学、大学院留学や大学間協定による交換留学などがあり、高等教育機関への留学も日本から年間100人弱いますが、この項で
-
平成29年度外国人留学生年間受入れ状況調査、並びに、外国人留学生進路状況・学位授与状況調査結果の公表
国籍)2 4▲2▲50.0 合計111,361 96,609 14,752 15.3 また、本機構では、卒業(修了)した外国人留学生の進路状況、並びに、我が国の大学院において学位の授与があった外国人留学生の状況について調査しています。 今回公表したのは、平成29年度中の状