「大学院」
-
『留学交流』2017年4月号
し、ASEAN+3高等教育の流動性と質保証及び学生交流のガイドライン、教育と外交、日本留学希望者向けMOOCについて考察し、大学院レベルのダブルディグリープログラムの事例を取り上げております。 また、海外留学レポートでは、カナダの博
-
「ASEAN+3高等教育の流動性・質保証に関するワーキング・グループ」の活動と「ASEAN+3学生交流と流動性に関するガイドライン」
ーキング・グループをどのように利活用していくのか、更なる検討も求められている。 5.むすびにかえて日本の大学・大学院を卒業した元留学生が、各国政府の要人や大学教員となり活躍されている例をしばしば見かける。 これは、日本の
-
(資料1)奨学金制度の概要について
本学生支援機構の奨学金は以下のとおり。 第二種奨学金(利息付) (所得連動返還型) 大学・短期大学、高等専門学校、 大学院、専修学校専門課程左のうち大学院を除く学種大学・短期大学、高等専門学校(4・5年生)、 大学院、専修学校専門課程学生が選
-
(資料4)返還金の回収状況等について
権数割合 9.5 9.5 9.0 8.2 7.8 7.3 短大 11.5 11.5 11.4 10.5 10.3 9.9 大学 10.1 10.1 9.6 8.8 8.4 7.9 大学院 5.8 5.9 5.3 4.8 4.5 4.2 高等専門学校 10.4 10.4 9.9 9.1 8.4 7.7 専修学校 (専門課程) 13.1 12.9 12.2 11.0 10.4 9.7 11.0 11.
-
(資料3)第3期中期目標、第3期中期計画及び平成26年度計画
、引き続き返還者の状況を考慮し減額返還制度及び返還期限猶予制度を適切に運用する。 また、優れた業績を挙げた大学院生に対する奨学金の返還免除制度に関しては、業績優秀者奨学金返還免除認定委員会の審議を経て、適切に運
-
『留学交流』2017年5月号
るオンライン調査結果の比較より- Long-term Impact of Undergraduate Study Abroad Experiences on Career: Comparative Survey Results among Degree-seeking Study Abroad, Credit-bearing Study Abroad, and Non-study Abroad Groups 一橋大学大学院法学研究科専任講師新見有紀子一橋大学大学院商学研究科専任講師秋庭裕子一橋大学国際教育センター教授太田浩
-
アデレード大学健康科学部とのジョイントディグリープログラム
, Graduate School of Medicine, Nagoya University) キーワード:ジョイントディグリープログラム、アデレード大学、国際共同教育、海外留学名古屋大学大学院医学系研究科の国際連携に関する最近のトピックスとして2015年10月から開講された名古屋大学・アデレード大
-
特集 海外留学することの意義(2017年5月号) | JASSO
に対するオンライン調査結果の比較より- Long-term Impact of Undergraduate Study Abroad Experiences on Career: Comparative Survey Results among Degree-seeking Study Abroad, Credit-bearing Study Abroad, and Non-study Abroad Groups 一橋大学大学院法学研究科専任講師 新見 有紀子 一橋大学大学院商学研究科専任講師 秋庭 裕子 一橋大学国際教育センター教授
-
『留学交流』2017年5月号
るオンライン調査結果の比較より- Long-term Impact of Undergraduate Study Abroad Experiences on Career: Comparative Survey Results among Degree-seeking Study Abroad, Credit-bearing Study Abroad, and Non-study Abroad Groups 一橋大学大学院法学研究科専任講師新見有紀子一橋大学大学院商学研究科専任講師秋庭裕子一橋大学国際教育センター教授太田浩
-
学修の承認
未整備海外留学のための奨学金の少なさ日本の大学学事暦の違い国際教育交流プログラムの開発の遅れ閉鎖的な大学院外国の大学英語圏の大学の授業料高騰要求される語学力の高度化人口統計学的要因学生の心理的要因構造