「大学院」
-
渡米前オリエンテーション
エンテーションは、現在は、 半日のプログラムを東京で2日に渡って開催している(1日目:学部課程留学対象、2日目:大学院/修士・博士課程留学対象)。 また、学部課程留学対象者のオリエンテーションは、例年各地(札幌、名古屋、大阪、福岡、那覇*参
-
日本人留学生の留学後の進路についての考察
ェッショナル・オフィサー(JPO)派遣制度」(詳細後述)に関する統計7では、2014年度試験第一次審査通過者の約9割が海外の大学院(通信制を含む)を修了した者であった。 JPO応募者の留学先として多いのは、英国や米国の大学院8であり、英語圏
-
留学支援としてのEポートフォリオの活用
フォリオの活用 -GGJ採択5大学の取り組み例より- E Portfolio for Studying Abroad Support: Findings Based on an Interview Survey in 5 Universities Adapted by Go Global Japan 神戸大学大学院国際協力研究科研究員杉野竜美 SUGINO Tatsumi (Researcher at the Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University) キーワード:ポートフォリオ、留学支援 1.はじめにグローバ
-
『留学交流』2015年11月号
ートフォリオの活用-GGJ採択5大学の取り組み例より- E Portfolio for Studying Abroad Support: Findings Based on an Interview Survey in 5 Universities Adapted by Go Global Japan 神戸大学大学院国際協力研究科研究員杉野竜美 SUGINO Tatsumi (Researcher at the Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University) 【事例紹介】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 日本人留学生の留学後の進路についての
-
Edu-Neuro EU-JP:神経科学分野におけるヨーロッパ-日本のダブル修士号プロジェクト 小林 芳郎
)から構成されていて、参加する教員は総勢21名、いずれも神経科学分野の特色ある研究者である。 学生はそれぞれの大学院で1年ずつ学修することにより神経科学の複数の分野を学修でき、最終的に双方の大学院から修士号を受け
-
海外提携校を通じたインターンシップ・プログラム 小山田 英治
より世ー(地球規ーズ研究にわたっ一学術領文化、宗いるか、 欠であるールドワ設けていれが院生ているか研究科の大学院論文を仕プログラ 1グローバ http://g 海外提プ ementa C (Profess ーワード: バル化とい化とは何な界の構造は規模の課題科が
-
身体障がい者の海外留学 片岡 雄輝
-当事者への調査から見えた日本の海外留学制度の課題1- Study Abroad with a Physical Disability: An Exploratory Study to Improve Study Abroad Programs for Japanese 産業技術大学院大学管理部管理課教務学生入試係片岡雄輝 KATAOKA Yuki (Advanced Institute of Industrial Technology) キーワード:障がい者留学、ノーマライゼーション、アクセシ
-
レソト留学 末永 純平
うことを知ることができたのも、アメリカやイギリスといった先進国ではなくアフリカに行ったからこそである。 大学院進学や学部入学ならともかく、1年程度の留学で学問を深めることは難しいと思う。 勉強は日本でもできるし、正
-
奨学金制度の概要について
本学生支援機構の貸与奨学金は以下のとおり。 2貸与奨学金の種類第一種奨学金(無利子) 大学、短大、高等専門学校、大学院、専修学校専門課程学生が選択・私大・自宅外通学の場合最高月額:64,000円、選択月額:5万円、4万円、3万円、2万円 ※最高月
-
進学マネー・ハンドブック
卒高卒高専・短大卒大卒高卒高専・短大卒 18歳 49約万円教育資金 969約万円住宅購入費 3,340約万円高校卒大学・大学院卒高校卒大学・大学院卒高校卒大学・大学院卒高校卒大学・大学院卒 31.1万 34.8万 43.1万 54.4万高校を卒業して就職初任