「大学院」
-
(資料3)日本学生支援機構奨学金の貸与と返還の現状
11,263 11,982 (万人) (億円) 【奨学金事業予算の推移】有利子奨学金の事業規模は急速に拡大。 ※1上記は、大学・短期大学・大学院・高等専門学校・専修学校専門課程の合計であり、高等学校分は含んでいない。 ※2上記は当初予算である。 ※3四捨五入の都合上、
-
(資料4)返還金の回収状況等について
滞債権数割合 9.9 9.5 9.5 9.0 8.2 7.8 短大11.8 11.5 11.5 11.4 10.5 10.3 大学10.5 10.1 10.1 9.6 8.8 8.4 大学院6.2 5.8 5.9 5.3 4.8 4.5 高等専門学校11.1 10.4 10.4 9.9 9.1 8.4 専修学校 (専門課程)13.6 13.1 12.9 12.2 11.0 10.4 11.
-
(資料6)機関保証制度の運用状況について
% 平成24年度151,356 325,802 46.5% 17,644 44,624 39.5% 931 1,721 54.1% 48,984 96,668 50.7% 218,915 468,815 46.7% 専修学校(専門課程)合計年度大学大学院高等専門学校 Page.4 Japan student services organization 3人的保証債権と機関保証債権の構成 (債権数) ・平成25年度以降は、以下の条件で推計。
-
平成26年度第3回機関保証制度検証委員会議事要旨(案)
ことには非常に敏感である」とあるが、「可処分所得」を「もらう分」、「損をする」を「減る」という表現に修正して頂きたい。 ◎委員大学院の業績優秀者返還免除制度は以前から存在している制度なのか。 ○機構以前から存在している制度であり、これま
-
平成26年度第3回機関保証制度検証委員会議事要旨
ことには非常に敏感である」とあるが、「可処分所得」を「もらう分」、「損をする」を「減る」という表現に修正して頂きたい。 ◎委員大学院の業績優秀者返還免除制度は以前から存在している制度なのか。 ○機構以前から存在している制度であり、これま
-
(資料3)奨学金制度の概要について
本学生支援機構の奨学金は以下のとおり。 第二種奨学金(利息付) (所得連動返還型) 大学・短期大学、高等専門学校、 大学院、専修学校専門課程左のうち大学院を除く学種大学・短期大学、高等専門学校(4・5年生)、 大学院、専修学校専門課程学生が選
-
(資料4)返還金の回収状況等について
.5 Japan student services organization 9.5 9.5 9.0 8.2 7.8 7.3 短大11.5 11.5 11.4 10.5 10.3 9.9 大学10.1 10.1 9.6 8.8 8.4 7.9 大学院5.8 5.9 5.3 4.8 4.5 4.2 高等専門学校10.4 10.4 9.9 9.1 8.4 7.7 専修学校 (専門課程)13.1 12.9 12.2 11.0 10.4 9.7 11.
-
(資料6)機関保証制度の運用状況について
% 平成25年度156,999 329,687 47.6% 16,693 39,927 41.8% 866 1,663 52.1% 54,602 105,811 51.6% 229,160 477,088 48.0% 専修学校(専門課程)合計年度大学大学院高等専門学校 Page.4 Japan student services organization 3人的保証債権と機関保証債権の構成 (債権数) ・平成26年度以降は、以下の条件で推計。
-
(資料7)機関保証事業概要
1 6 34 246 416 425 435 574 0 1 1 14 170 1,197 2,240 2,347 2,422 3,437 0 0 0 0 0 5 5 12 7 15 大学大学院専修学校高等専門学校単位:百万円 4.学種別代位弁済額 -5- 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26予算 9 239 1,043 4,980 9,616 12,120 16,
-
(資料1)平成27年度第2回機関保証制度検証委員会議事要旨(案)
員を採用候補者とすることはできていない。 ◎委員予算について、学部生は国公立大学と私立大学で分かれているが、大学院はどのような比率で分けているのか。 ○機構学部生は国公立大学と私立大学で貸与月額が異なるため、予算の構成