よくある質問
返還ができなかった方【よくある質問】
- 次回に割賦金と延滞金を合わせた額を必ず返還するので、督促の電話を止めてほしいのですが。
→申し訳ございませんが、督促の電話を止めることはできません。(ただし、猶予願提出および審査中の場合は督促の電話を一時中断いたします。) 督促の電話がかかってきましたら、27日(金融機関休業日は翌営業日)に返還することをお伝えいただき、次回の振替日までに振替用口座に入金してください。
- 振替用口座の変更のため、「口座振替(リレー口座)加入申込書」を金融機関に提出したのに、まだ変更されていないのですが。
→変更には、1~2か月かかります。金融機関から連絡を受け、口座変更の処理が出来ましたら、新たな口座からの初回振替日前までに変更手続き完了の通知をします。
- 個人信用情報機関に、延滞情報が登録されてしまいますか?
→新たに返還を開始する方は、返還開始後6か月経過時点で延滞3か月以上となっていた場合に登録の対象となります。
→返還開始から6か月経過した後は、延滞3か月以上となった場合に登録の対象となります。
- ※なお、返還している方が返還期限猶予願を提出し、それを機構が審査している期間および猶予が承認されている期間は、個人信用情報機関に新たに情報が登録さ れることはありません。いったん登録されてしまった情報を後から取消すことはできませんので、返還期限猶予を申請する場合は早めの手続きをお願いします。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
- 奨学金の制度(給付型) サブメニュー展開
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 大学院予約採用の早期化について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報