学校毎の貸与及び返還に関する情報
情報公開の目的
独立行政法人日本学生支援機構(以下、機構)奨学金には多額の公的資金が投入され、貸与を受けた方からの返還金と併せて、次の世代の奨学生に奨学金を貸与するための資金として活用され、多くの学生を支えています。
次の世代の学生にしっかりと奨学金をつないでいくためにも、返還者となった奨学生が延滞状態にならないようにすること、また仮に延滞状態となってしまった場合であっても、その状態が長期間に及ばないようにしなければなりません。
そのためには、各学校と機構が連携・協力し、奨学生に対して、借り過ぎることなく適切な貸与額を選択させるための指導、返還意識の涵養、返還が困難になった際の救済措置に対する理解を深める等、在学中の指導を徹底することが何よりも大事なことです。
学校毎の貸与及び返還に関する情報の公開は、各学校と機構との連携・協力による取組の成果を広く社会に明らかにすることを通じて、独立行政法人として納税者たる国民の皆様への説明責任を果たすとともに、各学校におけるこれらの取り組みを支援することを目的としています。
なお、ここで明らかになる情報は、各学校の一側面を表しているもので、状況を相対的に比較できるものではないことにご注意ください。
学校毎の貸与及び返還に関する情報
- *1平成30年度末時点のデータに更新いたしました。(令和2年7月10日)
- *2過去5年間の貸与終了者数が50名以下の学校(貸与者数、延滞率等)は、「*」表示としています。
(参考)奨学金事務における学校での取り組みの好事例
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
-
奨学金の制度(給付型)
サブメニュー展開
- 【令和2年度に採用された給付奨学生対象】寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
- 【高校生等対象】給付奨学金の選考について
- 適格認定(家計)
- 【大学生等対象】給付奨学生の2020年度適格認定(家計)による支援区分について
- 【高校生等対象】申込資格・選考基準
- 【大学生等対象】申込資格・選考基準
- 支給額
- 【高校生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【大学生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【高校生等対象】申込方法
- 大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
- 【大学生等対象】申込方法
- 【大学生等対象】給付奨学金奨学生の採否等に関するQ&A
- 生計維持者について
- 自宅外通学の取扱いについて
- 給付奨学金(家計急変)
- 支給中の手続き
- 平成29年度から31年度までに採用された方
- 貸与・給付奨学金に関するお問い合わせ
- 給付奨学生の採用状況 サブメニュー展開
- 給付奨学金案内等(2021年度進学予定者用)
- 給付奨学金案内等(大学等の在学者用)
- 給付奨学生支援区分データ提供ページ(会員ページ)
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 在学猶予制度の取得可能年数の変更について
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年5%から年3%への引き下げ)
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年10%から年5%への引き下げ)
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報