第一種・第二種併用
1.学力基準
第一種と同じ。
2.家計基準
家計の基準額は、世帯人員、就学者の有無等によって異なります。
生計維持者(父母、父母がいない場合は代わって生計を維持している人)の収入金額が選考の対象となりますが、収入・所得の目安はおよそ次の金額以内です。
父母がいる場合は、原則として父母(2名)が「生計維持者」となりますが、生計維持者が誰であるか不明な場合は、「申込みのてびき」の11頁又は次のQ&Aをご確認ください。
<収入・
所得の上限額の目安>
給与所得の場合・・・所得証明書等における収入金額(控除前)
給与所得以外の場合・・・所得証明書等における所得金額
世帯人数 |
給与所得者
|
給与所得以外
|
---|---|---|
3人 | 599万円 | 245万円 |
4人 |
686万円
|
306万円
|
5人 | 884万円 | 476万円 |
給与所得以外の場合・・・所得証明書等における所得金額
収入に関する提出書類
例1.平成30年1月1日以前から同じ勤務先、雇用形態の方
マイナンバーの提出により収入に関する証明書の提出は不要です。
※その他に各種手当類や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出が必要です。
例2.平成30年1月2日以降に就職又は転職した方
「年収(見込)証明書」(原本)又は直近3か月分の「給与明細書」(コピー可)
※その他に各種手当類や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出が必要です。
詳細は、「申込みのてびき」家計状況のページをご覧ください。
マイナンバーの提出により収入に関する証明書の提出は不要です。
※その他に各種手当類や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出が必要です。
例2.平成30年1月2日以降に就職又は転職した方
「年収(見込)証明書」(原本)又は直近3か月分の「給与明細書」(コピー可)
※その他に各種手当類や援助を受けている場合は、金額を証明する書類の提出が必要です。
詳細は、「申込みのてびき」家計状況のページをご覧ください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
-
奨学金の制度(給付型)
サブメニュー展開
- 【令和2年度に採用された給付奨学生対象】寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
- 【高校生等対象】給付奨学金の選考について
- 適格認定(家計)
- 【大学生等対象】給付奨学生の2020年度適格認定(家計)による支援区分について
- 【高校生等対象】申込資格・選考基準
- 【大学生等対象】申込資格・選考基準
- 支給額
- 【高校生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【大学生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【高校生等対象】申込方法
- 大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
- 【大学生等対象】申込方法
- 【大学生等対象】給付奨学金奨学生の採否等に関するQ&A
- 生計維持者について
- 自宅外通学の取扱いについて
- 給付奨学金(家計急変)
- 支給中の手続き
- 平成29年度から31年度までに採用された方
- 貸与・給付奨学金に関するお問い合わせ
- 給付奨学生の採用状況 サブメニュー展開
- 給付奨学金案内等(2021年度進学予定者用)
- 給付奨学金案内等(大学等の在学者用)
- 給付奨学生支援区分データ提供ページ(会員ページ)
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 在学猶予制度の取得可能年数の変更について
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年5%から年3%への引き下げ)
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年10%から年5%への引き下げ)
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報