奨学金に関するよくあるご質問
進学前(高校生等)の奨学金申込(予約採用)に関するご質問
「給付奨学金(制度)」についてのご質問一覧
-
給付奨学金は、全ての大学・短大・高専・専門学校が対象ですか。
-
学業成績や家計の経済状況に関する基準を満たしていれば必ず給付奨学生に採用されますか。
-
収入の上限額の目安として、世帯人員別の金額がありますが、この額よりも収入・所得が低ければ必ず給付奨学生に採用されますか。
-
「給付奨学金シミュレーション」には、「生徒・学生向け」と「保護者向け」がありますが、どう違うのですか。
-
「給付奨学金シミュレーション」での結果は「満額の支援」となりました。給付奨学金を申し込んだら、必ず満額の支援を受けられますか。
-
大学等へ進学予定だが、高等学校等における予約採用への申込に間に合わなかったのですが、もう給付奨学金には申し込めないのですか。
-
外国籍で在留資格が「家族滞在」です。外国籍であっても、申し込めますか。
-
高等専門学校の学生ですが、対象になりますか。
-
今年、高等学校卒業程度認定試験に合格する見込みです。申込みできますか。
-
貸与奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金・入学時特別増額貸与奨学金)と一緒に申し込むことはできますか。
-
申込資格として「高等学校等を卒業予定の人」とありますが、「高等学校等」の「等」とは何ですか。
-
浪人生でも申し込めますか。
-
大学院への進学を予定しています。申し込めますか。
-
一度大学に入学してすぐに退学しました。別の大学に再入学を予定していますが、申し込めますか。
-
支援区分(第1区分~第3区分)や支給額は進学先の学校を卒業するまでずっと変わらないのですか。
-
給付奨学生に採用されたら、進学先の学校を卒業するまで、給付奨学金の支給を受けることができるのですか。
-
給付奨学生として採用されたら、自動的に授業料等が免除されるのですか。
-
機構の給付奨学金を受けながら、機構以外が実施する奨学金等を受けることはできますか。