奨学金に関するよくあるご質問
進学後(大学等在学中)の奨学金申込(在学採用)に関するご質問
「選考結果」についてのご質問一覧
-
給付奨学金の選考結果が「不採用」で不採用の事由が「家計基準を満たしていないため」となっていたが、我が家は低所得世帯であるため採用されるはずだ。
-
給付奨学金の選考結果が「不採用」で不採用の事由が「家計基準を満たしていないため」となっていたが、納得できないためもう一度審査してもらいたい。
-
給付奨学金の選考結果が「不採用」で不採用の事由が「家計基準を満たしていないため」となっていたが、納得できないため不服審査請求したい。
-
「支給額算定基準額の計算手順」により計算するための情報はどこを見ればいいのか。
-
自分で計算するのではなく、実際に計算した経過と結果を教えてもらいたい。
-
「進学資金シミュレーター(給付奨学金シミュレーション)」では支援対象だったのに、今回、「家計基準を満たしていないため」で「不採用」だった(又は、シミュレーションでは「第1区分」だったのに、今回対象になったのは別の区分だった)
-
課税証明書をもとに進学資金シミュレーターに入力したが、その結果と今回の審査結果が異なる。
-
実際の審査結果と差異がある進学資金シミュレーターを公開する理由は何か。
-
我が家は公表されている基準(年収270万円など)を満たしているにもかかわらず(第1区分で)採用されなかった。
-
我が家は生活保護を受給しているにもかかわらず(第1区分で)採用されなかった。
-
市町村民税が課税されていない(市町村民税所得割が0円)にもかかわらず(第1区分で)採用されなかった。
-
申し込んだ年に状況が変わったのだが(離婚による寡婦控除の追加、病気、失職等)、考慮してもらえないのか。
-
申し込んだ後に昨年分の確定申告を下方修正申告したが採用されなかった。考慮してもらえないのか。
-
生計維持者が海外居住のため、マイナンバーではなく紙で提出した所得に関する証明書により審査されたが、自分で計算した結果と異なる。日本学生支援機構の計算が誤っているのではないか。