交流活動
大阪日本語教育センターでは、各種行事や交流会への参加、ボランティア活動などにより、留学生と地域の方々や小中高校生との交流を進めています。 |
|
---|
1. 地域交流・国際交流活動
近隣地域や各団体等よりの参加要請や招待により、さまざまな行事や交流会に参加すると共にボランティア活動にも積極的に取り組み、地域との交流を進めています。
<最近の主な交流ピックアップ>
![]() |
大阪東淀ちゃやまちロータリークラブ主催「留学生と行く富士山旅行」
同ロータリークラブの会員と、本センターの留学生とその家族や友人が交流させていただいています。富士山の美しさを鑑賞し、白糸の滝や鱒のつかみ取り、夜は踊りや歌の披露、ゲームなど、盛りだくさんの内容です。
- 主催:大阪東淀ちゃやまちロータリークラブ
- 日程:2016年8月18日(木曜日)~8月19日(金曜日)
- 行先:河口湖・白糸の滝・富士山
2. 国際理解教育
留学生と地域の小・中学・高校生との相互理解を促進する目的で、積極的に交流活動を行っています。国際理解教育には留学生が講師として参加し、自国の文化や事情などを日本語で紹介しています。また様々な交流行事ではその行事を通して、日本への理解を深め、心の交流をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
参加した学生の感想:フィリピク・アリエル・フランシスコ(アルゼンチン)(2016年度)
- 様々な学校へ行きました。最初は小学校へ行ったときの感想です。
- まず、日本の小学校は本当にキレイだと思いました。そしてみんな優しくて親切でした。アルゼンチンに比べてたぶん子どもたちはもっと真面目に勉強しています。子どもたちが自分達で昼ごはんの準備や掃除をするのにビックリしました。
- 一番楽しかったことは子どもたちと一緒に昼ごはんを食べたことです。その時アニメとかサッカーに関して話していました。私はいつも同じ冗談を言いました。「僕はメッシの友達だよ」と。ある子どもはそのことを信じたので、みんな大笑いをしました。このように子ども達と楽しい時間を過ごしました。
- 中学校へも行ったことがあります。中学校はアルゼンチンとちょっと似ています。皆はいつも冗談を言ったり、ふざけたりしています。中学校ではメッシのことをだれも信じてくれませんでした。 けれども、もっといろいろ話せました。だいたい同じ歳でしたので、私と学生の興味は同じぐらいでした。アルゼンチンの紹介をした後で中学生達はアルゼンチンについて調べたことを紹介してくれました。みんながアルゼンチンのことをこんなに知っているのだと驚かされました。その中学校の先生は初めて会った時にアルゼンチンの特別なスペイン語で話しかけてこられたので本当に嬉しかったし、国のことを懐かしく思い出しました。
- 大阪日本語教育センターにいる間に色々な学校へ行ったり交流をしたりしました。日本の学校の様子がわかり、アルゼンチンのことも紹介できたので行ってよかったと思います。これらのことは貴重な経験となりました。留学生ならみんな一度は行かなければならないと思います。
参加した学生の感想:アヒャエウ・ドウドショフ(タジキスタン)(2016年度)
- 私は大阪日本語教育センターを卒業し、YMCA国際専門学校に入学しました。日本語学校で1年間勉強しました。その1年間に様々な活動があって日本の文化や日本人の生活を理解するためにほとんどの活動に参加してきました。日本の小学校から高校までどこにも参加してきました。
- 私はタジキスタンの事を皆に教えるのが好きです。2月にもそういう活動のお知らせがあったのでさっそく参加しました。私と留学生の友達と一緒に中学校の講堂に入ったら生徒達と彼らの両親がもう集まっていました。
- そして中学生達は、ダンスや歌など様々な素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。特に楽しかったのは“PPAP”という歌のパフォーマンスでした。パフォーマンスの後でそれぞれのクラスの学生達は学校内の案内をしてくれました。
- それから私はタジキスタンのことについて説明しました。皆はよく聞いて最後にたくさんの質問をしてくれました。皆が私と同じように楽しく過ごせたと思うのでとってもうれしいです。
参加した学生の感想:ラランブザツブ・ナリアンザ・ブルルニアイナ(マダガスカル)(2016年度)
- 私は大阪日本語教育センターでいろいろな活動に参加しました。他の国の留学生や先生と一緒にいい思い出を作ることができて本当に楽しかったです。
- 日本の文化がだんだんわかるようになってたくさんの日本人の友達ができました。
- 大阪日本語教育センターで勉強しているうちに少しずつ日本人との会話ができるようになり、いろいろな日本の学校で交流ができました。私は小学校と中学校と高校に行きましたが、私は子供が大好きなので小学校へ行くのが特に楽しいと思いました。日本人の小学生はかわいくて元気だなと思います。
- ある日、ほかの留学生たちと一緒に学校の近くの小学校へ行きました。みんなそれぞれのクラスに行きました。そこで私は国のことを少し教えました。子供たちはみんな一人ずつ私の国に関しての質問をしてくれて本当に嬉しかったです。その後一緒に掃除をしている時、母国の学校を思い出しました。マダガスカルでも学生は教室の掃除を自分でやります。
- 給食も一緒に食べました。みんなが仲良くて、また片付けを自分たちでやっているので面白かったです。
- 高校へ行ったときのゲームもとても楽しかったです。私より背が高い女の子もいてびっくりしました。
- 私は日本のことについてまだわからないところがあるかもしれないのでまたいろいろなイベントを通じて日本のわからない部分がわかったらよいと思います。