よくあるご質問 学習支援

障害のある学生支援に、教員はどのように支援に関わりますか。

教員(および学生が所属する学部(学科))は学習支援の主体として学生支援に携わることが求められます。例えば、障害学生支援担当者と支援内容について検討したり、評価方法の調整に関わったりするなど、教員自身が学習支援のなかで関わる場面は少なくありません。また、障害学生支援担当部署等と連携して、学生が履修する授業担当教員、学部(学科)長等が支援活動において主体的な役割を担う体制が必要です。

具体的な支援内容を伝達するために障害学生支援担当部署等から、教授会等の教育組織や授業担当教員に対して、障害の種類や様態、必要な配慮等について明記した配慮依頼文書を配付するという方法が多くの学校で実施されています。
また、教員向けの支援マニュアルやガイドを配付している学校もあります。

この回答は
お役に立ちましたか?

ご回答いただきありがとうございました。
今後のFAQページの参考とさせていただきます。