インターネットによるマイナンバー提出等の手続きが完了していない場合、「奨学金確認書兼地方税同意書」の到着が確認できない場合、提出された書類又はマイナンバーに不備がある場合等は、本機構から申込者本人に対し、電話、文書又は電子メールで照会することがあります。
電話で照会する場合
「マイナンバー提出専用コールセンター」(電話番号:0570-001-320)からおかけします。必ず応答してください。
文書で照会する場合
スカラネット入力時に登録した現住所に文書を郵送します。簡易書留で郵送しますので、必ず受け取り、指定の期限までに対応してください。
状況により、次のような文書を郵送します。
- 提出書類の不備について
-
ご提出いただいた「奨学金確認書兼地方税同意書」等の書類に不備がある場合にお送りする文書です。
- 提出書類の不備について(督促)
-
「提出書類の不備について」の提出期限を経過してもご対応いただけていない場合にお送りする文書です。
- 「奨学金確認書兼地方税同意書」の未提出について
-
マイナンバー提出等の手続き完了後、一定期間が経過しても「奨学金確認書兼地方税同意書」の到着が確認できなかった場合にお送りする文書です。
- マイナンバー提出等の手続き及び「奨学金確認書兼地方税同意書」の提出について
-
スカラネット入力完了(16桁の受付番号発行)後、一定期間が経過してもマイナンバー提出等の手続き及び「奨学金確認書兼地方税同意書」の到着が確認できなかった場合にお送りする文書です。
- スカラネット入力及びマイナンバー提出等の手続きについて
-
スカラネット入力完了(16桁の受付番号発行)後に行うマイナンバー提出等の手続きが完了していない状態で「奨学金確認書兼地方税同意書」が郵送された場合にお送りする文書です。
- スカラネットによるマイナンバー提出等の手続きについて
-
スカラネット入力完了(16桁の受付番号発行)後に行うマイナンバー提出等の手続きが完了していない状態で「奨学金確認書兼地方税同意書」が郵送された場合にお送りする文書です。
電子メールで照会する場合
スカラネットのアカウント登録時に設定したメールアドレスにお送りします。スカラネット入力完了(16桁の受付番号発行)後及びマイナンバー提出等の手続き完了後も、登録したメールアドレスは削除しないようにしてください。電子メールでの照会については、次のリンク先をご参照ください。
奨学金の申込みにおけるマイナンバーの提出は、インターネットからの入力によってのみ行いますので、電話、文書又は電子メールのいずれにおいても、本機構がマイナンバーそのもの(12桁の番号)の回答を求めることはありません。電話でマイナンバーを聴き取ろうとしたり、文書又は電子メールでマイナンバーの回答を求めたりするのは、詐欺の可能性がありますので、対応されないようご注意ください。
ただし、奨学金の申込み以外では、「マイナンバー提出書」という所定の様式により、書面でマイナンバーの提出を求めることがあります。詳細は、下方の関連コンテンツをご参照ください。