「スカラネット」
-
父が失踪後、父母は離婚し、生徒本人は祖父母と養子縁組しています。現在は祖父母と母と一緒に生活していますが、祖父母は年金暮らしで母はパートをしています。「生計維持者」は誰ですか。(2025年4月更新) | JASSO
組された祖父母(2名)が「生計維持者」になります。法的にも生徒本人に対する祖父母の続柄は「養父・養母」となりますので、スカラネット入力、「奨学金確認書兼地方税情報の取扱いに関する同意書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」の
-
携帯電話やスマートフォン、タブレット端末から進学届の提出は可能ですか。(2022年3月29日更新) | JASSO
話(スマートフォンを除く)からの提出はできません(送信できたとしても正しく情報が送信できない場合があります)。 スカラネットトップページの推奨環境にあるパソコン等から行ってください。
-
進学届の提出状況を確認したい場合、どうすればよいですか。(2023年3月1日更新) | JASSO
進学届の提出状況を確認したい場合、どうすればよいですか。(2023年3月1日更新) | JASSO スカラネットログイン後、進学届提出メニューの「提出状況の確認」ボタンから奨学金の採用状況が確認できます。
-
【大学等予約採用】一時保存すれば、後日途中から再入力できますか。(2023年4月更新) | JASSO
か。(2023年4月更新) | JASSO 入力を開始した日に一時保存をしている場合、後日、途中から再入力をすることができます。 なお、スカラネットでの申込入力は受付番号が発行されて完了となります。一時保存のまま申込期限が経過した場合には、奨
-
母の再婚により生計維持者に父が追加されましたが、再婚以前に父に家計急変事由が発生していました。生計維持者追加前の事由発生ですが、家計急変採用に申し込むことはできますか。 | JASSO
由が発生していました。生計維持者追加前の事由発生ですが、家計急変採用に申し込むことはできますか。 | JASSO 申請時(スカラネット入力完了日)においても家計急変事由が継続している場合は、家計急変採用に申し込むことができます。
-
(事由B)事由Bに申し込みたいのですが、病気が原因ですでに勤務先を退職しているため、「勤務先の傷病休職に係る証明書」が提出できません。支援を受けることはできますか。(事由Bの発生後に失職) | JASSO
込むことができます。 医師による診断書:「就労困難な状況が開始した日」、「3か月以上、就労困難であること」及び「申請時(スカラネット入力完了日)においても継続して就労困難であること」が明確に読み取れること。 給与明細書(及び賞与明細
-
(事由B)事故又は病気により離職した後に、3か月以上の就労困難が診断書により確定しました。このような場合でも、事由Bで申し込むことはできますか。(失職後に事由B発生) | JASSO
対象とはなりません。 医師による診断書:「就労困難な状況が開始した日」、「3か月以上、就労困難であること」及び「申請時(スカラネット入力完了日)においても継続して就労困難であること」が明確に読み取れること。 【様式】「事故又は病気により
-
【大学等】家計急変採用と緊急採用・応急採用の両方に申請する場合、申請書類やマイナンバーはそれぞれ提出する必要がありますか。 | JASSO
必要があります。申込IDごとにそれぞれ行ってください。 ※なお、緊急採用と応急採用を同時に申請する場合は、1回のスカラネット入力でまとめて申請できます。申請書類等についても、1度の提出で構いません。
-
【大学等】(失職)生計維持者が定年退職となりました。緊急採用・応急採用に申し込むことはできますか。 | JASSO
由は問いません。定年退職、自発的な退職や、独立生計者の就学を理由とする退職でも申し込むことができます。ただし、スカラネット入力完了日(申請日)時点で再就職、起業している場合は申請できませんので、定期採用(春・秋の募集)への申
-
【大学等】 母の再婚により生計維持者に父が追加されましたが、再婚以前に父に家計急変事由が発生していました。生計維持者に追加される前の事由発生ですが、緊急採用・応急採用に申し込むことはできますか。 | JASSO
いました。生計維持者に追加される前の事由発生ですが、緊急採用・応急採用に申し込むことはできますか。 | JASSO 申請時(スカラネット入力完了日)においても家計急変事由が継続している場合は、緊急採用・応急採用に申し込むことができま