よくあるご質問 選考結果

多子世帯なのに、給付奨学金が家計基準で不採用になりました。どうしてですか。

「多子世帯」と判定された場合は、収入等によらず支援の対象となるため、家計基準(支給額算定基準額)に関わらず奨学生に採用(※)となりますが、「多子世帯」と判定されなかった場合は、そのことを以て不採用とはならず、家計基準(支給額算定基準額)に基づいて採否の判定が行われますので、不採用となる場合の事由は「家計基準を満たしていないため」となります。

  • 適用される支援区分は家計基準に基づいて行われます。

「多子世帯」と判定されなかった理由は、次のいずれかです。

【確認方法】

  • 2025年度春の在学採用の場合です。
  • 1.と2.の確認の際は、いずれも年度にご注意ください。税情報は、毎年6月中旬ごろに更新されますが、その後に取得できた最新のものは、審査に用いた年度のもの(2023年所得に基づく2024年度の税情報)ではない可能性があります。

【確認の結果】

1.2.の場合で、万が一住民税情報が誤っている場合は、役場等で税の更正の手続き後に、機構へ給付奨学金の選考結果に対する税の更正の申告を行うことにより、再判定を受けることが可能です。

3.の場合は、申込内容の修正はできませんが、扶養親族の数を3人以上とすべきところを誤って2人以下で申告していたことを、至急学校を通して機構へ申し出てください。

この回答は
お役に立ちましたか?

ご回答いただきありがとうございました。
今後のFAQページの参考とさせていただきます。