「スカラネット」
-
母の再婚により生計維持者に父が追加されましたが、再婚以前に父に家計急変事由が発生していました。生計維持者追加前の事由発生ですが、家計急変採用に申し込むことはできますか。 | JASSO
由が発生していました。生計維持者追加前の事由発生ですが、家計急変採用に申し込むことはできますか。 | JASSO 申請時(スカラネット入力完了日)においても家計急変事由が継続している場合は、家計急変採用に申し込むことができます。
-
(事由B)事由Bに申し込みたいのですが、病気が原因ですでに勤務先を退職しているため、「勤務先の傷病休職に係る証明書」が提出できません。支援を受けることはできますか。(事由Bの発生後に失職) | JASSO
込むことができます。 医師による診断書:「就労困難な状況が開始した日」、「3か月以上、就労困難であること」及び「申請時(スカラネット入力完了日)においても継続して就労困難であること」が明確に読み取れること。 給与明細書(及び賞与明細
-
(事由B)事故又は病気により離職した後に、3か月以上の就労困難が診断書により確定しました。このような場合でも、事由Bで申し込むことはできますか。(失職後に事由B発生) | JASSO
対象とはなりません。 医師による診断書:「就労困難な状況が開始した日」、「3か月以上、就労困難であること」及び「申請時(スカラネット入力完了日)においても継続して就労困難であること」が明確に読み取れること。 【様式】「事故又は病気により
-
【大学等】家計急変採用と緊急採用・応急採用の両方に申請する場合、申請書類やマイナンバーはそれぞれ提出する必要がありますか。 | JASSO
必要があります。申込IDごとにそれぞれ行ってください。 ※なお、緊急採用と応急採用を同時に申請する場合は、1回のスカラネット入力でまとめて申請できます。申請書類等についても、1度の提出で構いません。
-
【大学等】(失職)生計維持者が定年退職となりました。緊急採用・応急採用に申し込むことはできますか。 | JASSO
由は問いません。定年退職、自発的な退職や、独立生計者の就学を理由とする退職でも申し込むことができます。ただし、スカラネット入力完了日(申請日)時点で再就職、起業している場合は申請できませんので、定期採用(春・秋の募集)への申
-
【大学等】 母の再婚により生計維持者に父が追加されましたが、再婚以前に父に家計急変事由が発生していました。生計維持者に追加される前の事由発生ですが、緊急採用・応急採用に申し込むことはできますか。 | JASSO
いました。生計維持者に追加される前の事由発生ですが、緊急採用・応急採用に申し込むことはできますか。 | JASSO 申請時(スカラネット入力完了日)においても家計急変事由が継続している場合は、緊急採用・応急採用に申し込むことができま
-
【大学等】(事故・病気等)事故・病気等により休職していましたが、既に復職しています。事由2(1)【休職による収入減少】で申し込むことはできますか。 | JASSO
等により休職していましたが、既に復職しています。事由2(1)【休職による収入減少】で申し込むことはできますか。 | JASSO スカラネット入力完了日(申請日)時点で復職している場合は、申請できません。定期採用(春・秋の募集)への申請をご検討く
-
【大学等】地震により生計維持者が死亡しました。事由1(死亡)と事由4(被災)のどちらで申し込めばよいですか。 | JASSO
か。 | JASSO 生計維持者が震災、火災、風水害等に被災し死亡した場合は、事由1「生計維持者が死亡」を選択してください。また、スカラネット入力時の家庭事情情報欄に、被災した災害(災害が発生した日付、被災地域)等の状況を詳しく入力してくだ
-
【大学等】地震により生計維持者が行方不明になりました。事由4(被災)と事由6(離別)のどちらで申し込めばよいですか。 | JASSO
震災、火災、風水害等に被災し行方不明の場合は、事由6「生計維持者との離別(離婚・行方不明等)」を選択してください。また、スカラネット入力時の家庭事情情報欄に、被災した災害(災害が発生した日付、被災地域)等の状況を詳しく入力してく
-
【大学等】(失職)複数の会社で働いており、そのうち一つの会社を退職しました。別の会社で現在も働いていますが、緊急採用・応急採用に申し込むことができますか。 | JASSO
社の退職証明書等(退職日の記載があるもの) 現在も勤務している会社の給与明細書等(家計急変事由発生日の翌月~スカラネット入力完了月の前月分) ※退職日の属する月の翌月以降の収入に関する証明書類が手元に用意できてから申