国際学友会の沿革

昭和10年12月 外務省の外郭団体として創立
昭和11年2月 国際学友会館開設、学生受入れ開始
日本語教室開設
昭和11年8月 ローマ中亜極東協会と「日伊学生交換協定」締結(終戦まで)
昭和11年12月 ポーランド大学連盟と「日波学生交換協定」締結(終戦まで)
昭和12年4月 日独交換学生ドイツ派遣学生の斡旋決定(終戦まで)
昭和14年9月 ハンガリー文部省と「日洪両国間学生交換取決」締結(終戦まで)
昭和15年12月 財団法人として設立の許可を受ける
所管を内閣情報局に移管される
昭和17年1月 タイ文部省と「日泰両国間学生交換協定」締結(終戦まで)
昭和17年7月 仏印総督府文部局と「日仏印学生交換協定」締結(終戦まで)
昭和17年11月 所管を内閣情報局及び大東亜省の共管とされる
昭和18年1月 国際学友会日本語学校設置、各種学校として許可される(昭和20年廃校)
昭和18年6月 南方特別留学生の受入れ開始(昭和20年まで)
昭和20年8月 所管を外務省に移管される
昭和26年6月 日本語教育部を設置、日本語クラス開設
昭和27年7月 ユネスコの要請により、アドミニスターリング・エイジェンシー となる(昭和49年まで)
昭和28年5月 インドネシア政府派遣技術関係留学生の受入れ開始(昭和34年まで)
昭和30年7月 コロンボプランによる技術研修生受入れ開始(昭和36年まで)
昭和30年9月 カンボジア政府派遣留学生の受入れ開始(昭和34年まで)
昭和33年2月 国際学友会日本語学校設置、各種学校として認可される
昭和35年4月 インドネシア賠償留学生受入れ開始(昭和40年まで)
昭和54年3月 東北師範大学の赴日本留学生予備学校に日本語教員を派遣する
昭和54年4月 所管が文部省に移管される
昭和54年8月 文部省準備教育課程として指定される
昭和57年6月 マラヤ大学マレーシア政府派遣学部留学生予備教育課程に日本語教員を派遣する
昭和57年10月 国費外国人留学生(高専日本語特別講座)の受入れ開始
昭和58年4月 マレーシア政府派遣留学生(国立高等専門進学者)受入れ開始
昭和59年4月 シンガポール政府派遣留学生(大学学部進学者)受入れ開始
昭和60年4月 インドネシア政府派遣留学生受入れ開始
平成3年4月 ブラジル政府派遣留学生受入れ開始(平成7年まで)
平成4年4月 タイ政府派遣留学生受入れ開始
平成4年7月 マレーシア工科大学高専予備教育課程に日本語教員を派遣
平成8年4月 アラブ首長国連邦政府派遣留学生受入れ開始
AYFマレーシア予備教育センターに日本語教員を派遣
平成9年10月 ウズベキスタン政府派遣留学生受入れ開始
クウェート政府派遣留学生受入れ開始
平成10年4月 国立インドネシア大学文学部言語センター私費インドネシア人留学生渡日前予備教育特設コース開設(平成14年まで)
平成11年7月 韓国外国語大学日本語科東京日本語・日本文化研修受け入れ開始