貸与奨学金が2026年3月に満期を迎える方が第一種奨学金「返還方式」や第二種奨学金「利率の算定方法」の変更を希望する場合、学校の提出期限があります。
ご自身の現在の選択状況を確認し、制度を正しく理解しましょう。変更を希望する場合は、速やかに学校を通じて手続きを行ってください。
返還方式の変更(第一種奨学金のみ)
-
※
所得連動返還方式から定額返還方式への変更は貸与中のみです。
なお、定額返還方式から所得連動返還方式への変更は、返還開始後もできます。
所得連動返還方式を選択した返還月額の算定は、奨学金ごとに行います。
そのため、「所得連動返還方式」を選択した場合は、収入(所得)が高くなったときに、割賦月額が比較的大きくなることがあります。
収入によって割賦月額がどのように変動するか、事前に「奨学金貸与・返還シミュレーション」でご確認ください。
▼返還中の所得連動返還方式への変更はこちらをご参照ください。
▼返還方式の詳細はこちらをご参照ください。
▼返還方式による返還例はこちらもご参照ください。
利率の算定方法の変更(第二種奨学金のみ)
▼第二種奨学金「利率の算定方法」変更手続きはこちらをご参照ください。
(1)利率固定方式による返還
利率が返還完了まで一定のため、返還額は一定です。
(2)利率見直し方式による返還
利率が5年ごとに見直されるため、返還額が増減します(残元金に対する利子も変動します)。
▼利率の算定方法による返還イメージはこちらもご参照ください。
|
- ※上記の概略図は、利率の変動に伴う割賦金の増減の一例です。実際の割賦金の増減とは異なります。
- ※利率固定方式と利率見直し方式は、元金分の総額は同じです。
【確認方法】現在選択している「利率の算定方法」
現在ご自身が選択している第二種奨学金の「利率の算定方法」は、スカラネット・パーソナルの「詳細情報」から確認ができます。
▼スカラネット・パーソナルのご不明点は、以下のページをご参照ください。
(参考)月額変更
貸与月額変更を希望する場合は、下記のページを確認し、手続きをしてください。