|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.日時
令和6年6月29日(土曜日)13時00分~17時30分
2.会場
東京国際交流館 プラザ平成
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村)
3.主催
文部科学省、日本学生支援機構
4.協力
文部科学省国費留学生協会(MSA)
5.参加者
国費外国人留学生、大学等からの引率者等国費外国人留学生の関係者
6.参加者数
321名
7.スケジュール
(1)全体会(13時00分~14時00分/3階国際交流会議場)
- 和太鼓演奏(立教大学 和楽器演奏サークル「合唱団アヒル会」)
- 文部科学省挨拶 奥野 真 大臣官房審議官(高等教育局及び科学技術政策連携担当)
- 日本学生支援機構挨拶 吉野 利雄 理事
- 先輩国費留学生挨拶/MSA活動紹介 ハリス グルザル 氏
- 先輩国費留学生講演 アステラス製薬株式会社 リー ジャッジジェヴスベンソン 氏
- 写真撮影
(2)各機関ブース・資料提供(14時00分~15時55分/3階メインホワイエ)
出展機関:
文部科学省国費留学生協会(MSA)、警視庁東京湾岸警察署、出入国在留管理庁、国際交流基金、日本学術振興会、日本国際化推進協会、日本芸術文化振興会
資料提供機関:
産業技術総合研究所臨海副都心センター、日本科学未来館、日本学生支援機構
(3)日本文化体験(14時00分~15時55分)
- 折紙体験(東京大学折紙サークルOrist/3階メインホワイエ)
- 茶道体験(大正大学茶道部/3階メディアホール)
- 能楽体験(国立能楽堂/4階会議室1)
(4)セミナー(14時00分~15時55分)
- 先輩国費留学生セミナー1「国費生として、日本で働く社会人として10年に渡る日本での経験で得たサバイバル術」(3階国際交流会議場)
- 先輩国費留学生セミナー2「日本(主に東京)での生活ガイド」、「アルバイト、進学、そして研究について」(4階会議室2)
- 先輩国費留学生セミナー3「日本でアカデミック・キャリアを築くための不文律」、「日本語を効率的に学ぶコツ」(4階会議室3)
- 先輩国費留学生セミナー4「日本語を効率的に学ぶコツ」、「民間・官公庁で就活・勤務した経験」、「日本での高専生活について」(4階会議室4-5)
(5)ネットワーキングパーティー(16時00分~17時30分/4階体育室)
乾杯後、参加者同士の交流
8.概要
令和6年度春に渡日した国費外国人留学生を対象として、文部科学省と機構の共催として行い、留学生活に必要な情報収集や、日本文化体験、留学生同士のネットワーク形成の機会を提供しました。