キャリア教育・就職支援事業のセミナー等参加者より
- 就職・採用活動に関する最新情報から、支援の課題を考えることまで網羅されており、大変勉強になりました。
- パネルディスカッションでは、大学、学生、企業から見た現況や課題感を、リアルな視点で拝聴することができ、今後の支援の在り方を再考する機会となりました。貴重な機会をいただきまして誠にありがとうございました。
- 今後のインターンシップの方向性や他大学様の取り組みや課題をお伺いでき大変勉強になりました。貴重な機会をありがとうございました。
- パネリストの皆様のお話は、非常に貴重だったと感じます。理論と実践という意味では乖離がありますが、できることから実施していきたいと思います。貴重な機会を頂戴し、誠にありがとうございました。
障害学生支援事業のセミナー等参加者より
- Webによるオンデマンドのセミナーであったため、長時間のものでも時間的距離的制約を気にすることなく申し込むことができありがたかったです。
- 卒業後社会の中でどのようなことで困るのか、またそれを乗り越えていったのかを聴くことができてとても参考になりました。大学として整理・整備しておかなくてはならない情報・仕組み作りへのインプットになります。
- 基礎知識がない状態でも支援のシステムや支援者の立ち位置をわかりやすく説明いただき満足しました。
- 具体的な手法を通して、発達障害の模擬体験をすることができ、知識だけではなく体験として学ぶことができました。
- 障害者差別解消法の改正により、私立大学も合理的配慮の提供等が義務化されますので、事例の紹介や対応例など、大変参考になります。
- 障害学生支援ハンドブックや事例集、ウェブコラムなど、学生支援の指針として日々の業務で参考にしております。
学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナーの参加者より
- どの発表も、学生への視線があたたかく、支援の方法だけでなく、講師の皆様の姿勢が印象に残りました。ありがとうございました。
- 限られた時間の中でスムーズな進行がされたこと、盛りだくさんな情報を得ることができたこと、感謝いたします。
- 発達障害学生の支援について、これまでにない視点での支援についての内容だったので、とても参考になりました。今後もこういった内容のセミナーを受けてみたいです。
- 現在、本学でも同様のテーマが課題として挙げられているため、大変学びの多いセミナーでした。学生個人につきっきりになることは出来ませんが、表面化していない精神的な不安など、学生が申告していないことでも、学校側から把握に乗り出すことは重要であると感じました。