|
1.日時
- 令和5年1月15日(日曜日)
- 講演(YouTubeライブ配信):15時00分~16時00分
- 書道教室:16時15分~17時00分
2.申し込み
書道教室のみ事前申し込みが必要です。
定員は20名で、応募多数の場合は東京国際交流館居住者を優先した抽選となりますのでご了承ください。
以下のリンクよりお申込みください。(1月10日締切)
3.会場
講演(YouTubeライブ配信)
- ※現在は各Youtubeチャンネルのトップページにリンクしています。
書道教室
東京国際交流館 プラザ平成4階 会議室
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)
(交通)
ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル」東口より徒歩約3分
りんかい線「東京テレポート」B出口より徒歩約15分
- ※書道教室への参加者は講演を会場でご視聴できます。
4.講演者
高木 厚人 氏
大東文化大学文学部書道学科教授。大東文化大学書道研究所所長。
1953年千葉県船橋市生まれ。京都大学文学部卒業。在学中より杉岡華邨に師事。
現在、日展会員、臨池会理事長、読売書法会常任理事、千葉県美術会常任理事、日本書芸院副理事長。
5.プログラム
テーマ:『かな書道-Japanese Calligraphy KANA SHODO-』
講演:15時00分~16時00分
日本独自の文字である「かな文字」で書かれた書道のことを「かな書道」といいます。
仮名文字は日本語の意味を伝える役割と共に、美しさも備えた文化として平安時代に発展し、時を超えた現代社会においても日本の伝統文化として人々を魅了しています。
かな書道の文字の美しさ、しなやかさに触れることで、書道を学術的・芸術的に学ぶ機会を目指します。
仮名文字は日本語の意味を伝える役割と共に、美しさも備えた文化として平安時代に発展し、時を超えた現代社会においても日本の伝統文化として人々を魅了しています。
かな書道の文字の美しさ、しなやかさに触れることで、書道を学術的・芸術的に学ぶ機会を目指します。
書道体験教室:16時15分~17時00分
YouTube配信終了後に行われる書道体験教室にて、楽しい書道の体験をしてみませんか?
書家として数々の功績を残している講師の高木先生から書道を学べる絶好の機会です。みなさま、ぜひお楽しみください!
- ※書道体験教室は以下のリンクよりお申込みください。(再掲)
6.参加対象者
東京国際交流館入居者及び一般
7.参加費
無料
8.使用言語
講演(YouTubeライブ配信)
- 英語 / 同時通訳音声(TIEC&HIH channel)
- 日本語 / オリジナル音声(TIEC&HIH channel 2)
書道体験教室
日英逐次通訳あり
-
※
公益財団法人 中島記念国際交流財団助成事業
- お問い合わせ
-
- 令和4年度東京国際交流館「国際塾」 事務局
受託者:株式会社オーエムシー -
- 電話 03-5362-0153
- E-mail jasso-tiec_ccs-support【@】omc.co.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-
- 令和4年度東京国際交流館「国際塾」 事務局