1.タイトル
変革を主題とする参加型研究:実践研究ワークショップ
2.趣旨
変革を主題としたコミュニティ・キャンペーン、写真や動画の制作、視覚的方法など、様々な参加型研究の方法論に関するレクチャー及びワークショップを実施します。ワークショップでは、参加者が実際にこれらの手法を体験しながら、自身の経験を振り返り、それらの手法を自身の研究や教育現場にどのように応用できるかを検討します。
3.主催等
- 主催:独立行政法人日本学生支援機構、早稲田大学
- 後援:文部科学省、外務省、国際研究交流大学村
4.開催日程
2025年9月20日(土曜日)9時30分~16時45分(レセプション18時00分~20時00分)
5.会場
- ※対面式で実施します。
- 東京国際交流館プラザ平成
東京都江東区青海2-2-1国際研究交流大学村内
- (電車)
ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」東口より 徒歩3分
りんかい線「東京テレポート駅」B出口より 徒歩15分 - (バス)
東京メトロ有楽町線豊洲駅より 都営バス
海01(門前仲町~東京テレポート駅前)
「東京国際クルーズターミナル駅前」下車 - りんかい線東京テレポート駅より 都営バス
波01(東京テレポート駅前~中央防波堤)
「東京国際クルーズターミナル駅前」下車 - (車)
首都高速湾岸線東行「臨海副都心」
首都高速湾岸線西行「有明」
首都高速11号台場線「台場」 より5分 - 東京国際交流館へのアクセス
- プラザ平成駐車場のご案内
6.参加費
無料
7.使用言語
日本語及び英語(同時通訳)
8.申し込みフォーム
令和7年9月15日(月曜日)23時59分までに以下のサイトよりお申込みください。
9.プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
9時30分~10時00分 | 開会式 |
10時00分~11時00分 |
基調講演:テクノロジーの社会的アフォーダンス:参加型メディア、インスタントメッセージング、生成AI
・クリス・ハイ博士 |
11時15分~12時30分 |
第1回目の並行ワークショップセッション
セッション1:フォトボイス ・リーダー:アサフ・メシュラム博士 セッション2:コミュニティ・オーガナイジングと1対1の対話 ・リーダー:スティーブン・ピラジャ博士 セッション3:コミュニティに基づく参加型教育 ・リーダー:アモニ・キトーケ氏 |
14時00分~15時15分 |
第2回目の並行ワークショップセッション セッション4:参加型ビデオのデモンストレーション ・リーダー:グスタヴ・ネメス博士 セッション5:研究におけるストーリーテリング ・リーダー:アリソン・バックラー博士 セッション6:参加型芸術手法を紛争地域で活用する際の文脈化―誰が、いつ、なぜ行うのか? ・リーダー:フェイス・ムクワナンジ博士 |
15時30分~16時15分 |
国際ゲストを含むパネルディスカッション
・パネルモデレーター:グスタヴ・ネメス博士 ・モデレーター:グレゴリー・ハドリー博士 |
16時15分~16時45分 | まとめ・閉会挨拶 |
18時00分~20時00分 | レセプション |
- ※公益財団法人中島記念国際交流財団助成事業
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 支援計画係
-
- 電話 03-5520-6012
- E-mail nak【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-