第14回兵庫国際交流会館交流研究発表会(オンライン)

presentation (Ms. Sopaj Arbenita)

presentation (Ms. Abrera Rosalie Bien)

presentation (Mr. Polo Glen Grimpola)

presentation (Ms. Lin Qiting)

このイベントは、参加者同士の交流の促進と知的ネットワークの形成を目的として実施しています。
兵庫国際交流会館入居者が口頭発表を通して、大学や研究機関で研究している内容について紹介しました。
※今回は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため無観客にて実施し、録画映像は一定期間、機構のYouTubeチャンネル「TIEC&HIH channel」にて配信しました。

1. 撮影日

令和2年9月10日(木曜日)~13日(日曜日)

2. 会場

兵庫県神戸市中央区脇浜町1-2-8
兵庫国際交流会館 1F 特別会議室及び 3F 多目的ホール

3. プログラム

1. 開会挨拶

第14回兵庫国際交流会館 交流研究発表会 開催に寄せて

兵庫国際交流会館 交流研究発表会は、平成26年度から始めまして、今回で14回を迎えます。今回の交流研究発表会は、14回目にして初めて、オンライン開催となりました。
皆様、ご存知の通り、現在、全世界が、新型コロナウイルス感染症の災禍に見舞われています。ここ兵庫も例外ではなく、感染症対策を欠かすことができません。これまで、交流研究発表会は、兵庫国際交流会館の入居者を中心に、多くの聴衆をお迎えしておこなってまいりましたが、今回は、発表者自身が事前に録画した内容を、日本学生支援機構のホームページにて公開することとしました。
私ごとではありますが、平成29年度から、交流研究発表会がおこなわれるたびに、兵庫国際交流会館を訪問して、留学生のみなさんによる熱心な研究発表に聞き入り、また、鋭い質疑応答に感心し、最後に、和やかな雰囲気の交流会に参加することを、とても楽しみにしておりました。コロナ禍のもと、この機会が無くなってしまい、非常に残念に思っております。今回は普段の形式ではなく、また、研究発表の部分だけではありますが、いままで兵庫国際交流会館での交流研究発表会へ参加できなかった多くの方々にも、機構のホームページを通じて、この楽しみを共有していただければ幸いに存じます。
なお、発表者へのご質問、ご感想は、ホームページにて受け付けておりますので、発表をご覧いただいた方は、是非、ご投稿いただき、交流研究発表会へ積極的にご参加くださいますよう、お願い致します。
それでは、私といっしょに発表を楽しみましょう。

日本学生支援機構 近畿支部 副支部長
兵庫国際交流会館副館長事務取扱 榊原 浩

2. 口頭発表

(1)ソパイ アルベニータさん(コソボ、神戸大学)

photo (Ms. Sopaj Arbenita)

presentation (Ms. Sopaj Arbenita)

発表タイトル: The US role in Japan, Timor-Leste, and Kosovo Constitution

コメント: My study is based on a qualitative and empirical approach.
It will contain data collected from archives, books, academic journals, and daily news.
After it will be analyzed and compared with previous results obtained from scholars.
Due to unprecedented times that we are going through, I will present without the audience. Without further due, I shall start the presentation.
This research is mainly focused on the US role in Japan from 1941-1947, in Timor-Leste from 1975-2002, and Kosovo from 1998-2008. Its influence in the mentioned countries is very particular due to variable approaches in the events taken place. Since it is the first presentation of the research, it will be slightly different from the final version. Please refer to the final presentation for a more concise presentation. If you have any questions or comments for this research, feel free to contact me at arbenitasopaj【@】gmail.com (メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。)
Thank you for your attention.

(2)アブレラ ロザリエ ビエンさん(フィリピン、神戸大学)

photo (Ms. Abrera Rosalie Bien)

presentation (Ms. Abrera Rosalie Bien)

発表タイトル: Effects of Preferential Trade Agreements on the Manufacturing Export Performance of the Phillipines

コメント: Brief description of my study:
Effects of Preferential Trade Agreements (PTA) on the Manufacturing Export Performance of the Philippines
This study aims to contribute to existing literature on PTA effects through a country-specific study of Philippine PTAs and their impact on manufacturing exports. It uses the Poisson Pseudo-Maximum Likelihood (PPML) with fixed effects to address selection bias and account for multilateral resistance terms (MRTs).

(3)ポロ グレン グリンプラさん(フィリピン、神戸大学)

photo (Mr.Polo Glen Grimpala)

presentation (Mr.Polo Glen Grimpala)

発表タイトル: Using Online Price Data in Measuring the Consumer Price Index in the National Capital Region,Philippines

コメント: This is the brief description of my presentation:
This research explores the use of online price data for the generation of the consumer price index for selected commodity groups in the National Capital Region, Philippines. Patterned after the researches done by statistical offices in different countries and the Billion Prices Project by Alberto Cavallo of MIT, price data are automatically collected from the websites of sample stores via web scraping through a web scraper program designed using Python language. This research is presented to the faculty of Kobe University-Graduate School of International Cooperation Studies (GSICS) as a requirement for the completion of the Master in Economics degree.

(4)林 綺婷さん(中国、神戸大学)

photo (Ms. Lin Qiting)

presentation (Ms. Lin Qiting)

発表タイトル: 看護研究は何 What is Nursing Research?

コメント: 私の発表の内容について簡単なコメントを書かせていただきます。
私の発表では、皆様に普段、私たちはどういうふうに研究しているのか、そのうち、看護研究の歴史、方法など、エビデンスに基づく研究についてのことを紹介します。

4. 質疑応答

今回は良い質問賞の該当者がいませんでした。
※現在は発表者への質問は受け付けておりません。

5. 視聴費

無料
※どなたでもご視聴いただけます。

6. 使用言語

日本語及び英語(オリジナル音声のみ)

バックナンバー
お問い合わせ先
独立行政法人日本学生支援機構 留学生事業部留学生事業計画課 事業戦略係
  • 電話 03-5520-6012
  • E-mail tiecproject【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。