臨海副都心青海地区にある東京国際交流館は、日本科学未来館、産業技術総合研究所臨海副都心センターとともに、国際研究交流大学村を構成しています。
東京国際交流館では、外国人留学生、日本人学生及び国際研究交流大学村に勤務する職員等の交流を深める機会としてフォトコンテストを実施いたしました。
- ※公益財団法人中島記念国際交流財団助成事業
1. 主催等
- (1)主催:日本学生支援機構
- (2)共催:国際研究交流大学村
2. 作品テーマ
「とっておきの場所 / My Special Place」
3. 実施日時
- 掲示期間:令和6年10月25日(金曜日)~11月10日(日曜日)
- 結果発表:令和6年12月2日(月曜日)
4. 作品展示
オンライン展示及びプラザ平成1階エレベーターホールでの展示
5. 作品
東京国際交流館入居者、国際研究交流大学村及び大学村を構成する機関の母体である日本学生支援機構、科学技術振興機構、産業技術総合研究所に勤務するスタッフが撮影した写真(109作品)
6.投票数
一般投票:569
7. 受賞作品
※撮影者本人のコメント(説明文)を掲載していますので、英語表記のみの記載もあります。
大賞:「A Canvas of Nature : Fuji’s Shibazakura dream」
![]() |
---|
- Joel(インドネシア)
This photo shows the beauty of Fuji Motosuko Resort during the shibazakura season, where bright pink flowers cover the ground. Mount Fuji stands tall in the background, making a stunning view with the blue sky. This place became one of my special place because it captures the essence of Japan's natural beauty. The combination of Mount Fuji as a symbol of Japan, and the vibrant pink shibazakura flowers represent the breathtaking landscapes that make living in this country so memorable. Visiting this place was a moment of peace and reflection, connecting with the nature and culture that have shaped my experience in Japan.
東京国際交流館賞:「Kite for TIEC」
![]() |
---|
- Dave(モンゴル)
We enjoy KITE flying.
日本科学未来館賞:「Heaven on Earth/地上の天国 」
![]() |
---|
- Wayne (ミャンマー)
Everyday, in the world of the strangers, I survive, balancing the work and family life. Trying my best from the morning till I close my eyes, this view of serenity is my little escape from all the stresses. I call it_ the Heaven on Earth!
毎日、見知らぬ人たちの世界で、私は仕事と家庭生活のバランスを取りながら生き延びている。 朝から目を閉じるまで最善を尽くし、静寂に包まれたこの景色は、すべてのストレスからのささやかな逃避行だ。 私はこれを「地上の楽園」と呼んでいる!
産業技術総合研究所臨海副都心センター賞:「Reflection/リフレクション」
![]() |
---|
- 土井 知則(日本)
A reflection of Tokyo Station on a rainy day.
雨の日の東京駅のリフレクションです。
特別賞:「"When the city sleeps, the harbor comes alive with light."」
![]() |
---|
- Dilan(スリランカ)
This photo, taken from the 13th-floor balcony of my apartment, beautifully captures the lively Tokyo Harbour at night. In the foreground, my neighboring apartment building is brightly lit, its windows glowing against the dark sky. Beyond the apartments, the harbor stretches out, with boats and ships bathed in the warm yellow lights of the port. The golden hues reflect off the calm waters, creating a sense of peaceful energy. While the city sleeps, the harbor beneath it buzzes with life, illuminated in the quiet night, blending urban vibrance with maritime serenity.
佳作:「Kumoba Pond Karuizawa/軽井沢 雲場池」
![]() |
---|
- 小野 智彦(日本)
Reflection in Kumoba Pond
雲場池のリフレクション
佳作:「Mt fuji under the Sky/下天の富士」
![]() |
---|
- マーロー(日本)
Mt.Fuji From the Sky is so cool.
飛行機から撮影した富士山です。
佳作:「Rainbow Blooming Town/虹が咲く街」
![]() |
---|
- Yu Radugi(韓国)
A photo of Rainbow Bridge dyed in rainbow colors. The rainbow is beautiful because of its disparity, and I think it fits perfectly with the TIEC, which is full of diversity. Odaiba is a special place for me, who came to TIEC because I love this town.
レインボーブリッジが虹色に染まる写真。バラバラだからこそ美しい虹、多様性あふれる東京国際交流館と似合うと思う。この街が大好きで東京国際交流館にきた私にとって、お台場はとっておきの場所。
佳作:「Beyond the Pine Forest/松原の向こう」
![]() |
---|
- Hafizh Adi PRasetya(インドネシア)
Taken in Miho no Matsubara one afternoon when no one else is around.
誰もいない夕暮れに三保の松原で撮影した。
佳作:「Legacy」
![]() |
---|
- RIRI(インドネシア)
Byodo-in is a special place believed to have been inherited from the past to the present and passed on to the future. Walking in this area for almost two hours last year made me feel calm and accepted. Meeting with the officer, tourists, locals and several residents made me understand that no matter where you come from, what religion you are, and what your background and purpose are for coming to that place, we all have to respect each other and pass on the good values of our ancestors to the next generation. In this place, in 2023, I hope to live in Japan for more than just a tourist visit; I hope to learn about the history and values of Japanese life that I can apply to my life and share with others. God answered my prayer, and here I am at TIEC, writing this now with a temporary residence permit as a student.
佳作:「Pacific Legacy/太平洋の遺産」
![]() |
---|
- ALI Sana(インド)
佳作:「My First 'Fall' 」
![]() |
---|
- Sreya(インド)
On trees at home, so long I’ve been.
I knew for sure what my life beheld.
But nature whispered that’s so sad.
And that’s what makes your strength regain.
I leapt up to the sky so bright.
With a heart free of sighs and heaves.
佳作:「The Rocket and the North Star/ロケットと北極星」
![]() |
---|
- GermanHG(メキシコ)
Tsukuba city has been my second home since I arrived to Japan. This is a small tribute showing one of the most representative landmarks of the city, a H-II rocket located at the Tsukuba Expo center under some star trails around the North Star (Polaris).
佳作:「"Morning Companionship: A Stroll with the Crow at Odaiba"/朝の仲間:お台場でカラスと散歩」
![]() |
---|
- Chou Aroon(タイ)
Every morning, I take a walk in Odaiba to enjoy the view of Tokyo Bay and the Rainbow Bridge. There’re smart crows that always join me, as if we’re sharing the moment together. We sit and look at the view side by side. So I decided to take a picture of my morning friend.
毎朝、お台場で散歩をして東京湾とレインボー橋の景色を楽しんでいます。賢いカラスたちがいつも一緒にいてくれて、まるで一緒にその瞬間を共有しているかのようです。私たちは並んで座り、景色を眺めています。なので、朝の友達の写真を撮ることにしました。
佳作:「Tranquility in Nature」
![]() |
---|
- Teddy(フィリピン)
The atmosphere speaks of peace and tranquility, a place where one can escape the hustle and bustle of everyday life and find solace in the beauty of nature.
- バックナンバー
-
- 2024年東京国際交流館フォトコンテスト実施結果
- 2023年東京国際交流館フォトコンテスト実施結果
- 2022年東京国際交流館フォトコンテスト実施結果
- 2021年度東京国際交流館フォトコンテスト実施結果
- 2019年東京国際交流館フォトコンテスト実施結果
- 2018年東京国際交流館フォトコンテスト実施結果
- 2017年東京国際交流館フォトコンテスト実施結果
- 2016年国際研究交流大学村フォトコンテスト実施結果
- 2015年国際研究交流大学村フォトコンテスト実施結果
- 2014年国際研究交流大学村フォトコンテスト実施結果
- 2013年国際研究交流大学村フォトコンテスト実施結果
- 2012年国際研究交流大学村フォトコンテスト実施結果
- お問い合わせ先
-
- 独立行政法人日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 留学生宿舎管理室
-
- E-mail ryu-syukusya【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-