|
|
|
講演ではけん玉の歴史や魅力について触れ、体験会では実際にけん玉に挑戦してみることで、大いに盛り上がりました。
1.日時
令和5年11月18日(土曜日)14時00分~16時30分
2.会場
東京国際交流館 プラザ平成3階 国際交流会議場
(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)
3.講演者
砂原 宏幸(すなはら ひろゆき)
- 株式会社砂原夢企画 代表
- 日本けん玉協会西広島支部長
- 廿日市小学校非常勤講師
- けん玉の普及活動のため、モンゴル、フィリピン、台湾、ハワイ、ニュージーランド、メキシコ、ペルーなどを訪問。
現在は、年間200~300のけん玉教室を実施し、企業や地域のイベント等でけん玉パフォーマンスをしている。
4.プログラム
テーマ:けん玉- 創造と想像の楽しいおもちゃー
第1部:14時00分~15時00分
講演「世界に広がるけん玉の魅力と歴史」
第2部:15時10分~16時30分
体験会「Let’s Try KENDAMA! TIECけん玉教室」
- ※第2部は会場参加者のみ
5.申し込み
たくさんのお申し込みありがとうございました。
6.オンライン配信
第1部の講演は、アーカイブ配信しています。
- ※配信視聴の申し込みは不要です。
7.参加対象者
東京国際交流館入居者及び一般
日本文化・国際交流に興味のある方は是非ご参加ください!
8.参加費
無料
9.言語
日英同時通訳あり
- ※公益財団法人 中島記念国際交流財団助成事業
- バックナンバー
-
- 第61回東京国際交流館国際塾[おもてなし体験とともに文化を学ぶ]
- 第60回東京国際交流館国際塾 [日本の妖怪文化の歴史について]
- 第59回東京国際交流館国際塾[けん玉-創造と想像の楽しいおもちゃー]
- 第58回東京国際交流館国際塾 [“マンホーラー”-人々を惹きつけるマンホールの魅力-]
- 第57回東京国際交流館国際塾[Experience the Amazing World of DAIKAGURA 観客の心を動かし、涙が自然にこみあげてくる、刀の研ぎ師のような演技!]
- 第56回東京国際交流館国際塾[かな書道-Japanese Calligraphy KANA SHODO-]
- 第55回東京国際交流館国際塾[Architecture Japanese Castle ~城の建築~]
- 第54回東京国際交流館国際塾[Local Craftsmanship -職人技に見る日本のものづくり-]
- 第53回東京国際交流館国際塾(オンライン)
- 第52回東京国際交流館国際塾(オンライン)
- 第51回東京国際交流館国際塾(オンライン)
- 第50回東京国際交流館 国際塾(オンライン)
- 第49回東京国際交流館国際塾(中止)
- 第48回東京国際交流館 国際塾
- 第47回東京国際交流館 国際塾
- 第46回東京国際交流館 国際塾
- 第45回国際塾
- 第44回国際塾
- 第43回国際塾
- 第42回国際塾
- 第41回国際塾
- 第40回国際塾
- 第39回国際塾
- 第38回国際塾
- 第37回国際塾
- 第36回国際塾
- 第35回国際塾
- 第34回国際塾
- 第33回国際塾
- 第32回国際塾
- 第31回国際塾
- 第30回国際塾
- 第29回国際塾
- 第28回国際塾
- 第27回国際塾
- 第26回国際塾
- 第25回国際塾
- 第24回国際塾