奨学金の返還に関する各種通知について
【更新日:令和2年9月10日(木曜日)】
返還している方へ返還に関する重要なお知らせを発送しています。
主な通知は以下のとおりです。
口座振替(リレー口座)加入通知
振替口座(リレー口座)の登録手続きが完了した際にお送りする通知です。
- 対象者:返還している方または口座名義人
- 送付時期:振替口座(リレー口座)の新規登録手続きが完了したとき
- 記載内容:振替口座(リレー口座)情報、初回返還日、返還金額等
詳細は以下をご参照ください。
また、既に振替口座(リレー口座)を手続済みの方がその振替口座(リレー口座)を変更した際には「振替開始通知」を、貸与終了後の一定期間内に振替口座(リレー口座)の手続きをしていない方には「口座加入督促通知」を送付しています。
奨学金返還の振替案内(残額のお知らせ)
口座振替で返還している方に、原則として毎年1回、返還残額と次回振替額をお知らせする通知です。
※令和2年度以降、「奨学金返還の振替案内(残額のお知らせ)」について取扱いが変更となります。変更内容の詳細は、下記ページをご参照ください。
- 対象者:返還している方または口座名義人
- 送付時期:
- 月賦返還者:5月
- 月賦・半年賦併用返還および半年賦返還:7月
- 年賦返還(返還月が6月から11月までの方の場合):6月
- 年賦返還(返還月が12月から5月までの方の場合):12月
- 記載内容:振替口座(リレー口座)情報、返還残額、次回振替日、最終振替予定日等
奨学金返還「振替案内」の見方
|
「振替案内」のご説明
- 1.振替口座情報です。氏名、振替口座の登録内容、割賦方法や振替日が記載されています。
- 2.借用金額とその返還方法(月賦、半年賦、年賦、月賦・半年賦併用)が記載されています。
- 3.返還の残額(残元金)です。第二種の場合、上記合計の欄には、残りの元金と残りの利息額の合計額が記載されています。
- 4.次回振替日と最終振替予定日です。なお、最終振替予定日は、返還期限の猶予等が適用された場合および繰上返還を行った場合は変更されます。
- 5.次回振替金額(第二種は利息額を含む)と残りの返還回数です。
- 6.利率と金利の種類(利率固定方式・利率見直し方式等)が記載されます。
奨学金繰上返還通知
繰上返還のお申込みをした方に、繰上返還希望月の初旬から中旬までにお送りする通知です。
- 対象者:電話または文書で繰上返還のお申込みをした方(スカラネット・パーソナルからお申込みをした方を除きます)。
- 送付時期:繰上返還希望月の初旬から中旬までの間
- 記載内容:今回の繰上返還額、振替口座(リレー口座)情報、返還残額等
詳細は以下をご参照ください。
奨学金返還期限猶予の終了に関する通知
奨学金返還期限猶予を受けている方に対して、その猶予が終了する3か月前にお送りする通知です。
- 対象者:返還期限猶予中の方(及び口座名義人)
- 送付時期:返還期限猶予が終了する3か月前
- 記載内容:返還残額、次回返還日、次回振替日、振替口座(リレー口座)情報等
詳細は以下をご参照ください。
「在学猶予期間の終了と返還開始のお知らせ」の見方
「在学猶予期間の終了と返還開始のお知らせ」対象者にお届けする通知です。
|
「在学猶予期間の終了と返還開始のお知らせ」のご説明
- 1.返還残額または残元金です。
- 2.次回の振替日と割賦方法(月額等)です。
- 3.次回の振替額です。
- 4.振替口座(リレー口座)情報です。取扱金融機関、口座番号、預貯金者氏名が記載されています。
奨学金返還の振替不能通知
口座振替(リレー口座)で奨学金の返還をしている方が、振替日に振替が出来なかった場合にお送りする通知です。
- 対象者:返還している方または口座名義人
- 送付時期:振替が出来なかった翌月の10日前後
- 記載内容:振替不能額、次回振替日、次回振替額、振替口座(リレー口座)情報等
詳細は以下をご参照ください。
「奨学金減額返還の振替不能通知」の見方
「奨学金減額返還の振替不能通知」対象者にお届けする通知です。
|
「奨学金減額返還の振替不能通知」のご説明
- 1.振替口座(リレー口座)情報です。取扱金融機関、口座番号、預貯金者氏名が記載されています。
- 2.次回の振替額です。返還期日に振替が出来なかった金額が加算されています。
- 3.振替不能額です。返還期日に振替が出来なかった金額が記載されています。
- 4.次回振替日です。前日(振替日前日が休業日の場合は前営業日)までに、口座残高の確認をお願いします。
- 5.次回の振替合計金額です。口座残高を確認し、不足の場合は入金をお願いします。
奨学金返還に係る請求書(払込取扱票)
金融機関の窓口で払込みによる返還を行なうための用紙です。
振替口座(リレー口座)の手続きが完了してない方や返還期日が到来した方などに対して送付しています。
2020年10月以降送付される請求書から取扱窓口が変わります。
・2020年9月末までに送付された請求書
ゆうちょ銀行(又は郵便局)と銀行又は信用金庫・労働金庫・信用組合(一部除く)
・2020年10月以降送付された請求書
ゆうちょ銀行(又は郵便局)とコンビニエンスストア
ただし、一部コンビニエンスストアが利用できない場合があります。
詳細は、請求書の裏面をご確認ください。
返還完了通知
奨学金の返還が完了した方に対して送付する通知です。
詳細は以下をご参照ください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
-
奨学金の制度(給付型)
サブメニュー展開
- 【令和2年度に採用された給付奨学生対象】寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
- 【高校生等対象】給付奨学金の選考について
- 適格認定(家計)
- 【大学生等対象】給付奨学生の2020年度適格認定(家計)による支援区分について
- 【高校生等対象】申込資格・選考基準
- 【大学生等対象】申込資格・選考基準
- 支給額
- 【高校生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【大学生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【高校生等対象】申込方法
- 大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
- 【大学生等対象】申込方法
- 【大学生等対象】給付奨学金奨学生の採否等に関するQ&A
- 生計維持者について
- 自宅外通学の取扱いについて
- 給付奨学金(家計急変)
- 支給中の手続き
- 平成29年度から31年度までに採用された方
- 貸与・給付奨学金に関するお問い合わせ
- 給付奨学生の採用状況 サブメニュー展開
- 給付奨学金案内等(2021年度進学予定者用)
- 給付奨学金案内等(大学等の在学者用)
- 給付奨学生支援区分データ提供ページ(会員ページ)
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 在学猶予制度の取得可能年数の変更について
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年5%から年3%への引き下げ)
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年10%から年5%への引き下げ)
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報