返還期限猶予の審査および承認
奨学金返還期限猶予願については、以下の事項を十分ご留意のうえ、願い出てください。
-
※1奨学金返還期限猶予願には審査があります。なお、その間、請求及び督促が行われます。(口座振替請求、及び本人・連帯保証人・保証人への請求行為は停止できません。 )
-
※2申請書類に不備や記入漏れ等がある場合、機構から照会の電話をかけたり、追加資料の提出要求の文書を郵送したりすることがあります。連絡先となる電話番号や住所は正しく、読みやすく記入してください。
-
※3添付書類及び記載事項の不備により返送される例が多数ありますので、記入等にあたっては十分に注意してください。
- ※4貸与されたすべての奨学金について返還誓約書の提出がない場合は返還期限猶予願の審査はできません。返還誓約書は必ず提出をお願いいたします。
-
※5返還期限猶予は、1年ごとに願い出が必要です。(延滞している場合は、延滞開始年月より12か月ごとに猶予願・証明書を提出する必要があります。)
-
※6審査後に結果を通知いたします。審査の結果返還期限の猶予が承認された場合は、「奨学金返還期限猶予承認通知」を本人にお送りします。人的保証選択者の場合は本人に加えて連帯保証人にもお送りします。
- ※7審査中は、口座振替請求、本人を含め連帯保証人(人的保証の場合)等への督促通知等を停止することはできません。「奨学金返還期限猶予承認通知」が届くまでは請求・督促が行われますのでご了承ください。
-
※8口座振替を待って返還期限猶予を承認する場合、結果は返還期限猶予の開始月に通知します。
-
※9返還期限猶予が承認された期間は返還する必要はありません。適用期間後に返還が再開され、それに応じて返還終了年月も延期されます。
-
※10審査の結果不承認となった場合には、引き続き返還又は返還を開始していただくこととなります。 延滞となっている場合は延滞金が課されます。
※「奨学金返還期限猶予」は返還すべき元金や利息が免除されるものではありません。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
- 奨学金の制度(給付型) サブメニュー展開
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 大学院予約採用の早期化について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報