|
|
|
※盛況のうちに終了しました。ご来場ありがとうございました。
1.タイトル
海外留学の客観的効果測定
2.趣旨
大学における近年の留学プログラム、特に短期プログラムの増加に伴い、アンケートや自己評価によるのではない検証や評価・分析が求められています。今回のシンポジウムでは、留学の学習効果についての客観的測定手段として、現在日本国内において利用可能な各種ツール・テストを用いた実践例を紹介しつつ、留学の学習成果分析を考察します。
3.主催等
- (1)主催:独立行政法人日本学生支援機構、国立大学法人広島大学
- (2)後援:文部科学省、外務省
- (3)協力:筑波大学、関西大学、上智大学
4.開催日程
2019年10月4日(金曜日) 9時40分~17時00分(9時20分開場)
5.会場
東京国際交流館プラザ平成3階 国際交流会議場
東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内
(交通)
ゆりかもめ東京国際クルーズターミナル駅徒歩3分、
りんかい線東京テレポート駅徒歩15分
6.参加者数
191名
7.参加費
無料
8.プログラム
(日英同時通訳)
時間 | 内容 |
---|---|
9時40分~10時00分 |
開会挨拶
独立行政法人日本学生支援機構 代表者挨拶 国立大学法人広島大学 代表者挨拶 |
10時00分~10時40分 |
基調講演 「国際的・多文化的な学習における変容学習」
ミシガン州立大学 John Dirkx 教授 |
10時40分~11時40分 |
基調講演 「国際的・多文化的・変容学習の効果測定」
ジェームズ・マディソン大学 Craig N. Shealy 教授, Lee Sternberger 教授 |
12時30分~16時10分 |
事例紹介 <PROG> 芝浦工業大学 (株式会社リアセック) <GPS-Academic> 立命館大学 (株式会社ベネッセi-キャリア) <留学アセスメント> 一橋大学/行動特性研究所(JAOS) <BEVI-j> 琉球大学/関西大学/広島大学 |
16時15分~16時50分 | パネルディスカッション・全体総括 |
16時50分~17時00分 | 閉会挨拶 |
17時30分~19時00分 | レセプション |
- ※公益財団法人 中島記念国際交流財団助成事業
- バックナンバー
-
- 2025年度東京国際交流館国際シンポジウム助成事業の募集について
- 2024年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 2023年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 2022年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 2021年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 2020年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 2019年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成30年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成29年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成28年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成27年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成26年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成25年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成24年度東京国際交流館国際シンポジウム
- 平成23年度東京国際交流館国際シンポジウム
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構 留学生事業部 留学生事業計画課 支援計画係
-
- 電話 03-5520-6012
- E-mail nak【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-