留学生事業部の紹介

留学生事業部では、留学情報の収集・提供や、奨学金の給付、日本留学試験の実施、国際交流事業の実施等により、日本人留学生・外国人留学生に対する支援事業を行っています。

留学生事業計画課

2023年度東京国際交流館国際シンポジウム

海外事務所オンラインミーティング風景(タイ事務所)

留学⽣事業計画課では、留学生事業部全体に係る計画・予算の取りまとめや庶務、海外事務所の管理、東京国際交流館の入居者を中心とした外国人留学生・研究者、日本人学生及び国内の大学の教職員等を対象に、設定したテーマに則した国際シンポジウムを実施したり、日本の諸地域における外国人留学生受入れ環境を整備し、地域における外国人留学生と日本人等住民との交流・相互理解促進のための事業を助成しています。
留学生支援の現状を捉えて何が学生のためになるのか考え、新しいことにも挑戦していく、働きがいのある部署です。

<ある職員の1日の流れ>
9時 出勤
9時~10時 業務委託業者や大学等からのメールチェック、機構内のメッセージチェック・返信
10時~12時 東京国際交流館国際シンポジウム及び留学生地域交流事業に関する資料の作成・確認
12時~13時 ランチ
13時~14時30分 海外事務所職員等からのメールチェック、機構内のメッセージチェック・返信
14時30分~15時30分 海外事務所職員とオンラインミーティング
15時30分~17時45分 海外事務所運営経費に関する資料の作成・確認
17時45分 退勤

日本留学推進課

日本留学推進課は、2024年4月に設置されました。世界では優秀な留学生の獲得競争をしています。日本も優秀な留学生を2033年までに40万人獲得する目標を立て、その方針に沿って、留学生を獲得していくための方策を企画したり、情報収集や分析を行う新部署がJASSO内に作られたのです。
設立以来課内で協力して情報収集と企画を繰り返しています。ルーティンがない大変さはありますが、国内外の教育関係機関へのヒアリング、留学イベントや学会や学校に出張して情報収集、アンケート調査の企画と実施、部内や文科省への情報共有等、様々なアイデアを形にして機構内外に貢献を目指す創造的な仕事です。

<ある職員の1日の流れ>
8時30分 出勤
8時30分~10時 メッセージやスペースの確認、意見出し。課員同士で企画の進捗やアイデアを確認し、意見を出し合います。
10時~12時 ミーティング。ブレストや進捗報告・相談、作戦会議等、誰でも発案して気軽にミーティングしています。
12時~13時 ランチ
13時~15時 ミーティングを踏まえて企画書の修正、資料の作成、データ整理、論文調査
15時~16時30分 外部関係機関とのオンライン打ち合わせ、ヒアリング
16時30分~17時15分 打合せの記録作成、スペースへの共有
17時15分 退勤

国際奨学課

国際奨学課は、国費留学生支援係、国際奨学係、フォローアップ・キャリア支援係があり、国費外国人留学生と私費外国人留学生の給付型奨学金に係る受給者の採用関係業務、支給、支給後の調査、留学生宿舎を借り上げる場合の支援金の交付、及び日本留学後の学生向けに就活ガイドの発行や、帰国後に短期で再来日した外国人研究生に渡航費や滞在費等の支援を行っています。
感染症等による入国制限や留学生30万人計画の拡大等、社会情勢や国の政策に応じて、制度や運用の早急な見直しを行っていくことに難しさを感じることもありますが、奨学金受給が日本での進学や就職につながったという声を聞いたときは嬉しく思います。

<ある職員の1日の流れ>
9時 出勤
9時~10時 学校や学生からのメール、JASSO内のメッセージの確認・返信
10時~11時 奨学金の(再)送金業務
11時~12時 学校から提出される異動届の内容チェック・不備等照会・異動者のシステム登録
12時~13時 ランチ
13時~14時 メール、電話対応
14時~16時 学校から提出される受給者の推薦書類・データの内容チェック・不備等照会
16時~17時45分 資料作成
17時45分 退勤

海外留学支援課

海外留学支援課は、大学間交流協定等に基づき1年以内の期間、交換留学等で受け入れる外国人留学生及び日本から派遣する学生や、海外の大学で学位を取るために日本から留学する学生への奨学金等を支給する事業を実施しています。
審査や奨学金支給事務をミスなく行う必要があり、神経を使う部分はありますが、学生から「支援のおかげで留学を無事に終了することができ、大変感謝しています。」といった言葉をいただくこともあり、また支援終了後に海外大学院進学や、希望の就職先へ就職できたという報告を受けると、自分たちの仕事が目に見える形で役に立っていることを実感します。

<ある職員の1日の流れ>
9時 出勤
9時~10時 委員の先生からの問い合わせ対応
10時~12時 派遣中の学生からの問い合わせ対応
12時~13時 ランチ
13時~14時 受付センターからの問い合わせ対応
14時~15時30分 委託業者と募集関係の打合わせ(オンライン)
15時30分~17時 奨学金・授業料支給申請の起案文書の確認
17時~17時45分 その他メール返信、問い合わせ対応等
17時45分 退勤

国際交流事業課

留学生宿舎外観

ウェルカムパーティー

第76回東京国際交流館交流研究発表会

全世界から来日する外国人留学生の生活支援のために設置された東京国際交流館並びに兵庫国際交流会館の管理・運営に加え、多文化相互理解の醸成、人的ネットワークの構築等を目的とした各種イベント(国際交流フェスティバル、交流研究発表会、国際塾及びスタディーツアー等)の企画・開催など、日本と世界との関係を深めるための事業を行っています。
安全安心な施設において、日本式の生活習慣を体験してもらいながら、多様な文化を受け入れる環境づくりを模索しつつ、知的国際交流の拠点として両施設の存在を内外にアピールするため、チーム全員が一丸となって日々の業務に取り組んでいます。

<ある職員の1日の流れ>
9時30分 出勤
9時30分~10時 業者等からのメールチェック・機構内のメッセージチェック・返信
10時~12時 国際交流イベントに関する資料の作成・確認
12時~13時 ランチ
13時~14時 業者等からのメールチェック・機構内のメッセージチェック・返信
14時~15時 国際交流イベントに使用する動画等の撮影
15時~16時 業者とのオンライン打ち合わせ
16時~17時 課内ミーティング
17時~18時15分 起案書類作成・業務処理
18時15分 退勤

留学試験課

国内試験会場

国外試験会場

日本留学試験ポスター

留学試験課は、日本留学試験の試験問題の作成から試験の実施、広報までを行っています。職員は事務及び問題作成や成績処理を専門に担当する職員で構成されています。
日本留学試験は、留学生を対象とした大学入学共通テストのようなもので、外国人留学生として日本の大学等に入学を希望する者について、日本語力及び基礎学力の評価を行うことを目的に、年2回、国内外で実施しています。
留学生の入試という、ミスが許されない業務であるためプレッシャーも大きいですが、学生の将来に直結した試験であるため、この試験をより良いものにしたいという熱意を持って日々、業務に取り組んでいます。

<ある職員の1日の流れ>
9時 出勤
9時~10時
海外の関係機関や業者からのメールチェック、JASSO内のメッセージチェック・返信
10時~12時 日本留学試験実施に関わる資料の作成、確認
12時~13時 ランチ
13時~14時 日本留学試験の成績を利用している大学等の登録作業
14時~16時 海外の関係機関からの提出物の確認、不備照会
16時~17時45分 各種マニュアル内容検討
17時45分 退勤

留学情報課

留学情報課には、「企画調査係」「日本留学係」「海外留学係」があります。
「企画調査係」では、毎年留学生に関する統計データを集計・公表しており、政府の留学生施策や大学での研究等に活用されています。
「日本留学係」では、JASSOの各海外事務所や国内外の関係機関と密に連携を図り、日本留学フェア等のプロモーション活動を行っています。
「海外留学係」では、各国政府の奨学金情報の案内や、海外留学希望者を対象としたフェア・セミナー等を開催しています。
部署の特徴として、外部からの問い合わせが多く、正確な情報提供をする必要があるため、神経を使う部分もありますが、社会と広く関わる業務ができているということに喜びを感じます。

<ある職員の1日の流れ>
9時 出勤
9時~10時
文部科学省や大学、システム運用会社等からのメールチェック・返信、JASSO内メッセージのチェック・返信
10時~12時 外部照会データの作成・照合
12時~13時 電話対応
13時~14時 ランチ
14時~16時30分 留学生調査の集計・公表準備
16時30分~17時45分 日本留学情報サイトの情報更新
17時45分 退勤