本イベントは終了いたしました。
平成21年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」・「大学教育・学生支援推進事業(学生支援推進プログラム)」意見交換会(中国・四国・九州地区)を以下のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】:平成22年2月15日(月曜日)14時00分~17時00分
【開催場所】:博多都ホテル「孔雀の間」(福岡県福岡市)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:133名
実施概要
1.開会
独立行政法人日本学生支援機構 挨拶
独立行政法人日本学生支援機構 理事 大貫 賢一
文部科学省 挨拶
文部科学省 高等教育局学生・留学生課 課長補佐 阿部 正一 氏
2.事例紹介
山口県立大学 「総合的人間関係力を涵養する学生支援」
事例紹介者:山口県立大学 学生活動支援センター所長 人見 英里 氏
鹿児島工業高等専門学校 「新たな地域連携型クラブ活動支援プログラム」
事例紹介者:鹿児島工業高等専門学校 教授 三角 利之 氏
福岡工業大学 「キャリアプランニング支援と就活学び直しプラスワンプロジェクト」
事例紹介者:福岡工業大学 学生部 事務部長 笹田 茂男 氏
高知学園短期大学 「キャリア形成の充実による就職等総合的な学生支援」
事例紹介者:高知学園短期大学 教務学生課 企画推進係長 二宮 久美 氏
3.意見交換
事例紹介大学等に対し、参加者等から質問が相次ぎ、活発な意見交換会となった。
山口県立大学 「総合的人間関係力を涵養する学生支援」
【報告資料】
【参考資料】
鹿児島工業高等専門学校 「新たな地域連携型クラブ活動支援プログラム」
【報告資料】
福岡工業大学 「キャリアプランニング支援と就活学び直しプラスワンプロジェクト」
【報告資料】
【参考資料】
高知学園短期大学 「キャリア形成の充実による就職等総合的な学生支援」
【報告資料】
参考
- ※このサイトにはPDFファイルの資料が含まれています。