本イベントは終了いたしました。
平成21年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」・「大学教育・学生支援推進事業(学生支援推進プログラム)」意見交換会(関東・甲信越地区)を以下のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】:平成22年3月4日(木曜日)14時00分~17時00分
【開催場所】:ホテルグランドヒル市ヶ谷「瑠璃東中」(東京都新宿区)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:186名
実施概要
1.開会
独立行政法人日本学生支援機構 挨拶
独立行政法人日本学生支援機構 理事 大貫 賢一
文部科学省 挨拶
文部科学省 高等教育局学生・留学生課 課長補佐 阿部 正一 氏
2.事例紹介
東京農工大学 「新しい地球人養成プログラム」
事例紹介者:東京農工大学 教育担当副学長 笹尾 彰 氏
事例紹介者:東京農工大学 教授 福嶋 司 氏
東京工業大学 「3相の<ことつくり>で社会へ架橋する」
事例紹介者:東京工業大学 教授 齋藤 憲司 氏
ものつくり大学 「わが国経済を支えるものづくり中堅・中小企業への学生就職支援」
事例紹介者:ものつくり大学 教務長・就職支援本部長 森山 茂夫 氏
東海大学 「大学、同窓会、保護者の三者一体による学生の就職力向上支援」
事例紹介者:東海大学 キャリア支援センター次長 内藤 耕 氏
3.意見交換
事例紹介大学等に対し、参加者等から質問が相次ぎ、活発な意見交換会となった。