本イベントは終了いたしました。
平成21年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」・「大学教育・学生支援推進事業(学生支援推進プログラム)」意見交換会(東海・北陸地区)を以下のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】:平成22年3月10日(水曜日)14時00分~17時00分
【開催場所】:キャッスルプラザ「鳳凰の間」(愛知県名古屋市)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:126名
実施概要
1.開会
独立行政法人日本学生支援機構 挨拶
独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部長 藤江 陽子
文部科学省 挨拶
文部科学省 高等教育局学生・留学生課 係長 市川 裕千 氏
2.事例紹介
富山大学 「「オフ」と「オン」の調和による学生支援」
事例紹介者:富山大学 特命准教授 吉永 崇史 氏
岐阜大学 「生涯健康を目指した学生健康支援プログラム」
事例紹介者:岐阜大学 保健管理センター教授 山本 眞由美 氏
浜松大学 「地域産業の人材育成と連携した就職担任制支援システム」
事例紹介者:浜松大学 就職指導委員会委員長 柴崎 孝夫 氏
中部学院大学短期大学部 「学生シーズと現場ニーズのマッチングによる個別的キャリア支援」
事例紹介者:中部学院大学短期大学部 幼児教育学科 学科長補佐 教授 白幡 久美子 氏
事例紹介者:中部学院大学短期大学部 幼児教育学科 准教授 伊藤 龍仁 氏
3.意見交換
事例紹介大学等に対し、参加者等から質問が相次ぎ、活発な意見交換会となった。