本イベントは終了いたしました。
平成21年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」・「大学教育・学生支援推進事業(学生支援推進プログラム)」意見交換会(北海道・東北地区)を以下のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】:平成22年3月1日(月曜日)13時00分~16時00分
【開催場所】:ホテルモントレ仙台「翠鳴館」(宮城県仙台市)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:105名
平成21年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」・「大学教育・学生支援推進事業(学生支援推進プログラム)」意見交換会(北海道・東北地区)を以下のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】:平成22年3月1日(月曜日)13時00分~16時00分
【開催場所】:ホテルモントレ仙台「翠鳴館」(宮城県仙台市)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:105名
実施概要
1.開会
独立行政法人日本学生支援機構 挨拶
独立行政法人日本学生支援機構 理事 大貫 賢一
文部科学省 挨拶
文部科学省 高等教育局学生・留学生課 主任 黒部 敦之 氏
2.事例紹介
東京学芸大学 「学芸カフェテリアによる学修・キャリア支援」
事例紹介者:東京学芸大学 特任講師 入江 千代子 氏
会津大学 「プロジェクト卒業生240+α」
事例紹介者:会津大学 修学支援専門員 根本 雅昭 氏
尚絅学院大学 「持続的就業力獲得をめざす学士力向上支援プログラム」
事例紹介者:尚絅学院大学 進路就職部長・教授 杉座 秀親 氏
東北福祉大学 「求人情報提供のICT化によるアウトリーチ型就職支援教育の展開」
事例紹介者:東北福祉大学 講師 森 明人 氏
3.意見交換
事例紹介大学等に対し、参加者等から質問が相次ぎ、活発な意見交換会となった。