![]() |
---|
本イベントは終了いたしました。
平成22年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」・「大学教育・学生支援推進事業」学生/就職支援推進プログラム 意見交換会(関東・甲信越地区)を以下のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】: 平成22年12月2日(木曜日) 10時30分~16時30分
【開催場所】:アルカディア市谷「富士」(東京都千代田区)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:127名
実施概要
1.開会
独立行政法人日本学生支援機構 挨拶
独立行政法人日本学生支援機構 理事 山内 兼六
2. 講演
「新卒者雇用に関する政府の取組について」
文部科学省高等教育局学生・留学生課課長補佐 森山 睦 氏
「新卒者等の雇用の促進について」
厚生労働省職業安定局 派遣・有期労働対策部 伊藤 浩之 氏
若年者雇用対策室 室長補佐
「企業が求める学生像について」
富士通株式会社人事部人材採用センター担当部長 宮尾 健史 氏
3.パネルディスカッション
テーマ「就業力」について
文部科学省高等教育局学生・留学生課課長補佐 森山 睦 氏
厚生労働省職業安定局 派遣・有期労働対策部 伊藤 浩之 氏
若年者雇用対策室 室長補佐
富士通株式会社人事部人材採用センター担当部長 宮尾 健史 氏
法政大学キャリアセンター室長・大学院 藤村 博之 氏
イノベーション・マネジメント研究科教授
4.事例紹介
東京外国語大学 「e-アラムナイ協働による学生留学支援」
事例紹介者 : 東京外国語大学 総合情報コラボレーションセンター長 佐野 洋 氏
青山学院大学 「人材ニーズと学生意識との格差解消による適職発見支援」
事例紹介者 :青山学院大学 学務部部長 上倉 功 氏
文京学院短期大学 「就業力向上支援の強化と既卒者を含むキャリア支援体制の確立」
事例紹介者 : 文京学院短期大学 英語科 学科長 教授 林 寛美 氏
多摩大学 「就職内定率100%を目指した相談体制充実と就職機会強化の取組」
事例紹介者 :多摩大学 准教授 浜田 正幸 氏
5.意見交換
事例紹介大学等に対し、参加者等から質問が相次ぎ、活発な意見交換会となった。