日本語教育センターでは、大学等の情報収集や日本語教育機関と高等教育機関との連携に関する研究協議会を毎年開催しています。
令和5年度実施のご案内
1.日程および実施方法
令和5年12月17日(日曜日)13時30分~16時30分
ZoomミーティングによるWeb配信で実施します。
参加される方は、接続に必要な機材と通信回線のご準備をお願いします。
2.今年度のテーマについて
本年度は「ChatGPTの日本語教育への活用」というテーマで行います。
生成AIが行政や教育現場に急速に普及するなか、各教育機関が教育活動への活用の方向性を模索しています。日本語教育の現場においても、学生の不適切な使用に対する懸念など、様々な議論が交わされているところですが、使い方によっては学習者の学びが深められる可能性もありそうです。また、教員側の視点から見ても、授業準備及び教材開発のサポート等、業務の効率化や新たな取り組みにつながるという期待もあります。前向きにこの技術を活用するべく、一緒に理解を深めてみませんか。
3.プログラム
- 13時30分~13時35分:開会挨拶
- 13時35分~13時50分:日本語教育センターからの調査報告
- 13時50分~14時50分:講演1 吉田塁氏(東京大学大学院工学系研究科准教授)
- 14時50分~14時55分:休憩
- 14時55分~15時55分:講演2 藤本かおる氏(武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科准教授)
- 15時55分~16時25分:両氏による質疑応答
- 16時25分~16時30分:閉会挨拶
- 16時30分:閉会
4.申し込み方法
お申し込みの際は、下記の申し込みフォームより必要事項を入力し、送信してください。(12月13日まで)
5.お問い合わせ先
独立行政法人日本学生支援機構 東京日本語教育センター 教務係
電話:03-3371-7268