日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会

日本語教育センターでは、大学等の情報収集や日本語教育機関と高等教育機関との連携に関する研究協議会を毎年開催しています。

2019年度研究協議会の写真(質疑応答)

2019年度研究協議会の写真(講演)

2019年度研究協議会の写真(会場の様子)

1. 第18回(令和4年度実施)の概要

日程および実施方法

第18回のテーマについて

外国人留学生のための日本語予備教育の質の向上を図るためには、大学等の高等教育機関留学生教育担当者と日本語教育機関関係者が緊密に情報交換、意見交換を行い、日本語教育機関は高等教育機関の求める資質を備えた学生を送り出す所要の教育を展開することが必要であるという趣旨の下に実施するものです。
本年度は「日本語学習者の自学習の方法から考えるこれからの日本語教育~日本語教師にできること~」というテーマで行います。

プログラム

        
時間 内容
13時30分~13時35分 開会挨拶
13時35分~13時50分 日本語教育センターからの報告 
13時50分~14時50分 講演1  河合淳子氏(京都大学国際高等教育院付属日本語・日本文化教育センター教授)
「日本語学習における自学習の位置づけと方向を探る―Kyoto iUPの経験から―」
14時50分~15時00分 休憩
15時00分~16時00分 講演2  熊野七絵氏(独立行政法人国際交流基金関西国際センター日本語教育専門員主任)
「自学習を支援するための eラーニング教材と教師の役割」
16時00分~16時25分 全体質疑応答・意見交換
16時25分~16時30分 アンケート提出
16時30分 閉会

申し込み方法

お問い合わせ先

2. 第1回~第17回のテーマ

  • 第17回(2021年度):オンライン授業~工夫と課題~
  • 第16回(2020年度):留学生のための基礎科目教育を考える~日本と諸外国の学習項目を比較する~
  • 第15回(2019年度):これからの日本語教育
  • 第14回(2018年度):留学生に求められるプレゼンテーション能力とその指導
  • 第13回(2017年度):支援を必要とする留学生への対応~発達障害を中心として~
  • 第12回(2016年度):日本語教育の現場の取り組みと展望~求められる教育と教員~
  • 第11回(2015年度):ICTを活用した日本語教育の実践について~教室活動を中心として~
  • 第10回(2014年度):メンタルヘルスに問題を抱えた学生及び発達障害の学生への対応について
  • 第9回(2013年度) :留学生の災害時におけるリスクマネジメント及びメンタルケア
  • 第8回(2012年度) :理科系の大学院に進学する留学生への指導
  • 第7回(2011年度) :大学院に進学する留学生への指導
  • 第6回(2010年度) :大学院に進学する留学生への指導
  • 第5回(2009年度) :変化する大学 今、留学生に求められているもの
  • 第4回(2008年度) :留学生の大学への編入における現状と課題
  • 第3回(2007年度) :異文化教育に携わる教員に求められるもの
  • 第2回(2006年度) :大学院に進学する留学生に求められる能力と知識
  • 第1回(2005年度) :専修学校進学生に求められる日本語能力及び基礎知識