前身は1935年に創立された国際学友会日本語学校です。
2004年4月1日から、日本学生支援機構東京日本語教育センターと名称を変更しました。
年月日 | 事柄 |
---|---|
1935年12月 | 外務省の外郭団体として創立 |
1936年2月 | 国際学友会館設立 学生受入れ開始 日本語教室開設 |
1940年12月 | 財団法人としての設立の許可を受ける 所管を内閣情報局に移管される |
1942年11月 | 所管を内閣情報局及び大東亜省の共管とされる |
1943年1月 | 国際学友会日本語学校設置、各種学校として認可される |
1945年8月 | 所管を外務省に移される (日本語学校廃校) |
1951年6月 | 日本語教育部を設置、日本語クラス開設 |
1958年2月 | 国際学友会日本語学校設置、各種学校として認可される |
1978年8月 | 東京本部寮、校舎改築、新館開設 |
1979年3月 | 東北師範大学の赴日本留学生予備学校に日本語教員を派遣する |
1979年4月 | 所管が文部省に移管される 国際学友会留学生医療援助制度発足 |
1979年8月 | 文部省告示第143号により本校の本科を卒業した者には外国において学校教育12年の課程を修了した者に準ずる者として、我が国の大学受験資格が付与される教育施設として指定される |
1982年6月 | マラヤ大学マレーシア政府派遣学部留学生予備教育課程に日本語教員を派遣する |
1982年10月 | 国費外国人留学生(高専日本語特別講座)の受入れ開始 半年間の日本語教育を実施 |
1983年4月 | マレーシア政府派遣留学生(国立高等専門学校進学者)受入れ開始 |
1984年4月 | シンガポール政府派遣留学生(大学学部進学者)受入れ開始 |
1985年4月 | インドネシア政府派遣留学生受入れ開始 |
1987年4月 | 国際学友会奨学金制度発足 |
1990年6月 | 東京本部留学生受入れ開始 |
1992年4月 | タイ政府派遣留学生受入れ開始 |
1992年7月 | マレーシア工科大学高専予備教育課程に日本語教員を派遣する |
1995年4月 | 国費高等専門学校課程1年となる |
1996年4月 | アラブ首長国連邦政府派遣留学生受入れ開始 |
1996年4月 | AYFマレーシア予備教育センターに日本語教員を派遣する |
1997年10月 | ウズベキスタン政府派遣留学生受入れ開始 クウェート政府派遣留学生受入れ開始 |
2004年4月 | 独立行政法人日本学生支援機構東京日本語教育センターとして新たにスタートする |
2007年4月 | サウジアラビア政府派遣留学生受入れ開始 |
2012年4月 | 台湾交流協会派遣留学生受入れ開始 半年間の日本語教育を実施 |