本イベントは終了いたしました。
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(障害のある学生への支援)を下記のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】:平成21年2月3日(火曜日)14時~16時30分
【開催場所】:九段会館「真珠」(東京都千代田区)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:36名
平成20年度「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」意見交換会(障害のある学生への支援)を下記のとおり開催し、盛況のうちに終了しましたので、報告いたします。
【日時】:平成21年2月3日(火曜日)14時~16時30分
【開催場所】:九段会館「真珠」(東京都千代田区)
【主催】:独立行政法人日本学生支援機構
【参加人数】:36名
実施概要
1.開会
文部科学省 挨拶
文部科学省高等教育局学生支援課 厚生係長 市川 裕千 氏
独立行政法人日本学生支援機構 挨拶
独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部次長 有家 伸宜
2.事例紹介
- 事例紹介者:宮城教育大学 教授 藤島 省太 氏
- 事例紹介者:宮城教育大学 講師 松﨑 丈 氏
事例紹介者:富山大学 特命准教授 吉永 崇史 氏
- 事例紹介者:信州大学 准教授 高橋 知音 氏
- 事例紹介者:信州大学 助教 中村 晃子 氏
佐世保工業高等専門学校・釧路工業高等専門学校 「高等専門学校での特別支援教育推進事業」
- 事例紹介者:佐世保工業高等専門学校 教授 松尾 秀樹 氏
- 事例紹介者:釧路工業高等専門学校 准教授 松﨑 俊明 氏
3.意見交換
事例紹介大学等に対し、参加者等から質問が相次ぎ、活発な意見交換会となった。
宮城教育大学 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」
【報告資料】
富山大学 「『オフ』と『オン』の調和による学生支援」
【報告資料】
【参考資料】
信州大学 「個性の自立を≪補い≫≪高める≫学生支援」
【報告資料】
【参考資料】
佐世保工業高等専門学校・釧路工業高等専門学校 「高等専門学校での特別支援教育推進事業」
【報告資料】
【報告資料】
参考
【各地域での実施】
【学生支援のテーマ別での実施】
- ※このサイトにはPDFファイルの資料が含まれています。