在学している学校を通して申し込みます。(進学前の場合は、進学後に在学している学校を通して申し込みます。)
申込関係書類は、在学している学校で受け取ってください。
次のページにも掲載していますのでご覧ください。
大学等に在学している方
大学学部、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)に在学している方
1.緊急採用・応急採用の必要書類を準備して、学校に相談する。
次の書類を準備して、学校に申込みの相談をしてください。
- ※家計急変者(家計急変の事由が生じた生計維持者)が2名の場合は、家計急変者ごとに以下の書類を用意してください。
(1)「貸与奨学金(緊急採用・応急採用)証明書類提出書」(原本)
(2)家計急変事由別の提出書類(コピー可)
家計急変の事由に応じて、「家計急変事由の証明書類」と「収入に関する証明書類」の提出が必要となります。
次のページより事由別の提出書類の確認ができます。
次のフローチャートを使って、提出が必要となる「収入に関する証明書類」の確認ができます。
- ※(1)「貸与奨学金(緊急採用・応急採用)証明書類提出書」の裏面と同内容です。
収入に関する証明書類の留意点については、各奨学金案内で確認してください。
・貸与奨学金案内(大学学部・短期大学・専修学校(専門課程)) 53~54ページ
・貸与奨学金案内(高等専門学校) 52~53ページ
自営業等の場合は、次の所得金額計算書を付けて証明書類を提出してください。
2.その他の必要書類を準備する。
申込関係書類を学校から受け取り、よく読んだうえで、その他の必要書類を準備・作成してください。
- ※(1)「奨学金確認書兼地方税同意書」は学校を通さずJASSOへ直接郵送します。
- (1)【全員】「奨学金確認書兼地方税同意書」
- (2)【該当者のみ】在留資格及び在留期間が明記されている証明書
- (3)【該当者のみ】社会的養護を必要とする人の証明書類
- (4)【該当者のみ】「マイナンバーに代わる提出書類」及び課税証明書等
- (5)【該当者のみ】生計維持者の「海外居住者のための収入基準額算出ツール兼申告書」
申込者本人の生計維持者(原則父母)が、海外に居住している場合は、マイナンバーによる所得の確認ができないため、収入に関する証明書類を別途提出する必要があります。詳細は次のページをご確認ください。
3.インターネット(スカラネット)で申込みを行う。
学校からインターネット(スカラネット)での申込みに必要な「ユーザID」(8桁)と「パスワード」(8桁)を受け取り、学校が定める入力期限までに申込みを行ってください。
- ※申込みの際には、上記のユーザID(8桁)とパスワード(8桁)の他に、「奨学金確認書兼地方税同意書」に記載の「申込ID」(10桁)と「パスワード」(6桁)も必要です。
- ※「スカラネット入力下書き用紙」で入力する内容を確認してから、入力を開始してください。
4.JASSOにマイナンバーを提出する。
奨学金の申込みにはマイナンバーの提出が必要です。
マイナンバーはインターネットから提出します。
インターネットによるマイナンバーの提出完了後「奨学金確認書兼地方税同意書」を学校を通さずJASSOへ直接郵送します。
提出方法の詳細については、次のページよりご確認ください。
マイナンバーを提出できない場合
奨学金の申込みには、原則としてマイナンバーの提出が必要ですが、生計維持者が海外に長期間滞在している等の事情によりマイナンバーの提出ができない場合は、次のページを参照して手続きをしてください。
スカラネットでの申込み(入力)が完了した日付によって、用意いただく証明書類の「年度」が変わりますのでご注意ください。証明書類の「年度」は、次の様式に記載されています。
○スカラネット入力完了日が2025年4月~2025年9月の方
大学院に在学している方
1.緊急採用・応急採用の必要書類を準備して、学校に相談する。
次の書類を準備して、学校に申込みの相談をしてください。
-
※家計急変者(家計急変の事由が生じた者)が2名の場合は、家計急変者ごとに以下の書類を用意してください。
(1)「貸与奨学金(緊急採用・応急採用)証明書類提出書」(原本)
(2)家計急変事由別の提出書類(コピー可)
家計急変の事由に応じて、「家計急変事由の証明書類」と「収入に関する証明書類」の提出が必要となります。
次のページより事由別の提出書類の確認ができます。
次のフローチャートを使って、提出が必要となる「収入に関する証明書類」の確認ができます。
- ※(1)「貸与奨学金(緊急採用・応急採用)証明書類提出書」の裏面と同内容です。
収入に関する証明書類の留意点については、奨学金案内で確認してください。
・貸与奨学金案内(大学院) 50~51ページ
自営業等の場合は、次の所得金額計算書を付けて証明書類を提出してください。
2.その他の必要書類を準備する。
申込関係書類を学校から受け取り、よく読んだうえで、その他の必要書類を準備・作成してください。
- ※(1)「奨学金確認書兼地方税同意書」は学校を通さずJASSOへ直接郵送します。
- (1)【全員】「奨学金確認書兼地方税同意書」
- (2)【該当者のみ】在留資格及び在留期間が明記されている証明書
- (3)【該当者のみ】「マイナンバーに代わる提出書類」及び課税証明書等
- (4)【該当者のみ】申込者本人(あなた)又は配偶者の「海外居住者のための収入基準額算出ツール兼申告書」
- (5)【該当者のみ】「進学前離職の特例措置に係る申請書・送付状」及び証明書類
・あなた又は配偶者が、海外に居住している場合は、マイナンバーによる所得の確認ができないため、収入に関する証明書類を別途提出する必要があります。詳細は次のページをご確認ください。
・進学前離職の特例措置についての詳細は貸与奨学金案内(大学院)32ページで確認してください。
3.インターネット(スカラネット)で申込みを行う。
大学等に在学している方と手順は同様です。
4.JASSOにマイナンバーを提出する。
奨学金の申込みにはマイナンバーの提出が必要です。
マイナンバーはインターネットから提出します。
インターネットによるマイナンバーの提出完了後「奨学金確認書兼地方税同意書」を学校を通さずJASSOへ直接郵送します。
提出方法の詳細については、次のページよりご確認ください。
マイナンバーを提出できない場合
奨学金の申込みには、原則としてマイナンバーの提出が必要ですが、申込者本人(あなた)又は配偶者が海外に長期間滞在している等の事情によりマイナンバーの提出ができない場合は、次のページを参照して手続きをしてください。
スカラネットでの申込み(入力)が完了した日付によって、用意いただく証明書類の「年度」が変わりますのでご注意ください。証明書類の「年度」は、次の様式に記載されています。
○スカラネット入力完了日が2025年4月~2025年9月の方