予約採用申込みにおけるマイナンバーの使用

〈大学等への進学・高等専門学校4年次への進級を予定している方の予約採用〉

マイナちゃん

日本学生支援機構では、マイナンバーを利用して奨学金の審査に必要な収入に関する情報等を行政機関間の情報連携により収集するため、奨学金の申込みには、申込者本人及び生計維持者の方のマイナンバー(個人番号)の提出が必要です。

奨学金の申込資格等は以下のページから確認ください。

注意点(よくある間違い)

スカラネット(インターネット)から奨学金を申込みした後に、マイナンバー提出を提出します。

スカラネットから奨学金を申し込む際は、学校から配付された「マイナンバー提出書」に記載されている「申込ID」と「パスワード」の入力が必要ですので、奨学金を申込みした後に、マイナンバーを提出するようにしてください。

申込者本人(学生)の身元確認書類が必要です。

番号確認書類(申込者本人及び生計維持者全員分)のみ提出し、身元確認書類(申込者本人分)を提出していない方が多くみられます。
マイナンバーの提出に必要な書類について、ご確認をお願いします。

マイナンバー関係以外の書類は、学校に提出します。

奨学金の申込みに必要なマイナンバー関係以外の提出書類は、学校に提出してください。
(学校に提出する申込書類)
「提出書類一覧表」、「給付奨学金確認書」、「貸与奨学金確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書」、「給与明細計算書」、「開業収入計算書(証明)」、「援助・養育費の申告書」、「単身赴任実費計算書」、「長期療養費計算書」、 「退職・休職(廃業・休業)に係る事情書」、「マイナンバー代用書類 提出台紙」、「年収等の実費計算書」 等
誤ってマイナンバーと一緒にご提出いただいても返却はできません。
再度ご用意のうえ学校に提出いただく必要が生じますので、ご注意ください。

目次

マイナンバー(個人番号)の提出が必要な人

奨学金を申し込む本人
本人の生計を維持している人(父と母等)

マイナンバー関係の書類の提出方法

1.学校から、奨学金案内とともに「マイナンバー提出書のセット」を受け取ります。

「マイナンバー提出書」「提出用封筒」と提出方法のチラシが入っています。

封入用封筒

2.インターネット(スカラネット)から奨学金を申し込みます。

「マイナンバー提出書」に記載されている申込IDとパスワードを使って、インターネットから奨学金を申し込みます。
学校から指定された期限までにインターネットから奨学金を申し込んでください。
「マイナンバー提出書」は、インターネットから奨学金を申し込んだ後に、日本学生支援機構へ郵送で提出する必要があります。

  • インターネットから奨学金を申し込む前にマイナンバーを提出しないようにしてください。

3.「マイナンバー提出書」を作成します。

マイナンバー提出方法のチラシを確認のうえ、作成いただきます。
奨学金を申し込む本人と、本人の生計を維持している人(父と母等)の署名が必要です。

マイナンバー提出書(見本)

4.マイナンバー関係の書類を用意します。

マイナンバー提出方法のチラシを確認のうえ、書類のコピーを用意いただきます。
【用意する書類】
奨学金を申し込む本人の番号確認書類と、身元確認書類
本人の生計を維持している人(父と母等)の番号確認書類

本人の生計を維持している人のマイナンバーの確認等は、奨学金を申し込む本人が行うこととなりますが、日本学生支援機構でも確認できるようマイナンバーを確認できる書類の提出をお願いします。
なお、不明な点がある場合は、提出方法のご案内チラシに記載されているマイナンバー提出の専用コールセンターへお問い合わせください。

【本人の身元確認書類について】

次のページから最新の身元確認書類を確認することができます。

  • 身元確認書類として「生徒手帳の在学証・生徒証明書・身分証明書」を提出する場合は、顔写真付きに限り、1点での提出が認められます。なお、「氏名」及び「生年月日」の記載されたページのコピーが必要です。
    また、「氏名」と「生年月日」が印字ではなく手書きであっても、学校で記載内容を確認したうえで割印等で証明している場合は、身元確認書類として提出することができます。
  • 身元確認書類(2点のうちの1点)として健康保険証等のコピーを提出する場合は、保険者番号及び被保険者等記号・番号を読み取れないよう塗りつぶして提出してください。

【卒業生の方の確認書類について】

本人の(1)番号確確認書類と(2)身元確認書類は次の組み合わせを参考に提出してください。

  • (1)マイナンバーカード裏面+(2)マイナンバーカード表面
  • (1)通知カード+(2)健康保険証+住民票の写し

5.「提出用封筒」に入れて、郵便局の窓口から簡易書留で送付します。

「提出用封筒」に「マイナンバー提出書」と4.で用意した書類を入れて、郵便局の窓口から簡易書留で送付します。

  • 必ず郵便局の窓口で手続きを行ってください。ポストへの投函や学校への提出はできません。
  • 郵送料はご本人負担でお願いします。
  • マイナンバー以外の奨学金申込みに必要な書類は、学校に提出してください。
  • マイナンバー提出にあたり、身元確認書類が同封されていないケースが多くみられますのでご注意ください。

提出が省略される証明書類

マイナンバーの提出に伴い、次の書類の機構への提出が省略されます。

  • 所得証明書・課税証明書
  • 生活保護受給証明書
  • 雇用保険受給証明書
  • 児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当
  • 提出が必要となる収入に関する証明書類は、学校を通じて提出します。学校から配付される「申込みのてびき」を確認のうえ用意ください。

マイナンバーに関するよくあるご質問

マイナンバーに関するよくあるご質問については、以下のページをご確認ください。

マイナンバー提出に関するお問い合わせ先

マイナンバーの提出についてご不明な点がある場合は、以下の専用コールセンターへお問い合わせください。

  • 提出用の専用封筒をなくしてしまった。
  • 用意する書類が分からない。
  • 生計維持者が海外に長期間滞在しているのでマイナンバーを受け取っていない。

マイナンバー提出の専用コールセンター
0570-001-320(ナビダイヤル)

  • 月曜日~金曜日:9時00分~18時00分(土日祝日・年末年始を除く)
  • 通話料がかかりますことをご了承ください。
  • マイナンバーの提出以外のご質問は、在学している学校にご確認ください。

マイナンバーが提出できない場合

日本学生支援機構の奨学金申込みには、原則としてマイナンバーの提出が必要ですが、生計維持者(本人の生計を維持している人、原則父母)が海外に長期間滞在している等のやむを得ない事情によりマイナンバーの提出ができない場合は、以下のとおり手続きしてください。

【「マイナンバー提出書」の記入・提出方法】
マイナンバーが提出できない場合も、必ず「マイナンバー提出書」の提出が必要です。
申込者本人が当該生計維持者欄の氏名・生年月日等を記入し(押印は不要)、マイナンバー欄に「○○(海外滞在中等)のため提出できません」と記入して提出してください。
なお、「マイナンバー提出書」は申込者本人ともう1人の生計維持者の確認書類と一緒に、専用の「提出用封筒」に入れて日本学生支援機構に提出してください。

【代替書類の提出】
マイナンバーを提出できない生計維持者の収入状況を確認するため、代替となる証明書類を、学校を通じて提出していただく必要があります。必要な書類や注意事項等については、「申込みのてびき」をご覧ください。
また、生計維持者が海外に居住している場合の代替となる証明書類は、以下のページをご確認ください。

(参考)関係機関リンク

奨学金に関する疑問・質問は
お探しの情報が見つからない場合は