予約採用の申込み
大学・短期大学又は専修学校専門課程等に進学を希望している人に対し、進学前にあらかじめ奨学金の給付・貸与を約束する制度です。進学後の経済的負担を軽減し、安心して勉学に取り組めるように支援することが目的です。
予約採用には国内の大学等へ進学する前に申し込む方法と、海外の大学等へ進学する前に申し込む方法があります。
1.大学・短大・専修学校(専門課程)に進学する前に申込む
在学している高校または専修学校(高等課程)を通して申込みます。
「貸与奨学金案内」「申込みのてびき」の記載に誤りがありました。「正誤表」をご確認ください。
また、予約採用の申込みに関するよくある質問は、以下のPDFをご参照ください。
1.奨学金制度早わかりガイド(予約採用)2021年度版
|
2.2021年度入学者用給付奨学金案内
|
3.2021年度入学者用貸与奨学金案内
|
4.2021年度入学者用申込みのてびき
|
-
※事情により給与明細書の提出が困難な場合は、以下の様式を使用してください。
なお、本様式と同様の内容が記載されていれば、勤務先が作成した独自の様式を使用しても構いません。
5.申込データの訂正
スカラネットで入力した内容に誤りがあった場合に使用する様式を記載しています。申込入力完了後、入力した内容に誤りのあることが判明した場合は、下記の様式を記入し、在学している学校(又は卒業された学校)に提出してください。
- ※希望する奨学金を追加したい場合(例:スカラネットでは貸与奨学金のみ申し込んだが、給付奨学金の申込みも希望している場合等)等は、以下の様式では訂正できません。在学している学校(又は卒業された学校)で再度必要書類を受け取り、スカラネット入力のやり直しが必要です。
- ※希望する貸与月額・返還方式・保証制度・利率の算定方法の変更や、家族の氏名等の訂正は、進学時に行います。
※奨学金の申込みをすべて辞退するときに使用します。
※申し込んだ複数の奨学金のうち、一部を辞退する場合に使用します。
※申込者本人の情報(氏名等)に誤りがあった場合に使用します。
※在学情報(課程、学年等)に誤りが判明した場合に使用します。
※生計維持者の申告内容(収入状況等)を訂正する場合に使用します。
6.申込方法
- 高校等を通して申込む
- 高校等に在学している方、または高校等を卒業して2年以内の方
- 高卒認定試験合格者等について
- 高等学校卒業程度認定試験の合格者等
給付奨学金の制度の詳細については、次のページをご確認ください。
7.マイナンバーの提出
奨学金の申込みにはマイナンバーの提出が必要です。
提出方法等については、次のページをご確認ください。
8.注意点
専修学校(専門課程)に進学予定の方は、進学希望校が日本学生支援機構の奨学金を取り扱っているか否かを、進学希望校へ直接お問い合わせください。
2.高等専門学校に進学する前に申込む
在学している中学校を通して申込みます。
詳しくは、在学している中学校へお問い合わせください。
1.奨学金案内
|
2.申込方法
3.大学院に進学する前に申込む
進学先の大学院を通して申込みます。
大学院によっては、予約採用を行っていない場合もあります。詳しくは、進学先の大学院へお問い合わせください。
1.奨学金案内
|
2.申込方法
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
-
奨学金の制度(給付型)
サブメニュー展開
- 【令和2年度に採用された給付奨学生対象】寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
- 【高校生等対象】給付奨学金の選考について
- 適格認定(家計)
- 【大学生等対象】給付奨学生の2020年度適格認定(家計)による支援区分について
- 【高校生等対象】申込資格・選考基準
- 【大学生等対象】申込資格・選考基準
- 支給額
- 【高校生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【大学生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【高校生等対象】申込方法
- 大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
- 【大学生等対象】申込方法
- 【大学生等対象】給付奨学金奨学生の採否等に関するQ&A
- 生計維持者について
- 自宅外通学の取扱いについて
- 給付奨学金(家計急変)
- 支給中の手続き
- 平成29年度から31年度までに採用された方
- 貸与・給付奨学金に関するお問い合わせ
- 給付奨学生の採用状況 サブメニュー展開
- 給付奨学金案内等(2021年度進学予定者用)
- 給付奨学金案内等(大学等の在学者用)
- 給付奨学生支援区分データ提供ページ(会員ページ)
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 在学猶予制度の取得可能年数の変更について
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年5%から年3%への引き下げ)
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年10%から年5%への引き下げ)
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報