本セミナーは、学生を取り巻く諸問題や大学、短期大学および高等専門学校における学生支援に関する喫緊の課題をテーマとして、具体的な問題事例や課題解決に向けた好事例の紹介等を行うことにより、学生支援の充実を図ることを目的として平成22年度より実施しています。
本年度は「性的指向・ジェンダーアイデンティティの多様性-大学等における理解増進と支援の充実に向けて-
」をテーマに開催します。
セミナーの概要
主催・後援
- 主催:日本学生支援機構
- 後援:文部科学省、一般社団法人日本学生相談学会、特定非営利活動法人全国大学メンタルヘルス学会
日時
令和5年12月7日(木曜日)13時30分から16時45分まで
(オンライン開催)
参加対象者
- 大学、短期大学及び高等専門学校の副学長相当職や部課長相当職などの幹部職員
- 大学、短期大学及び高等専門学校で学生支援に携わる教職員
定員
950名程度
プログラム・チラシ・実施要項
時間 | プログラム・講師等 |
---|---|
13時30分 | 開会挨拶 吉田 真(独立行政法人日本学生支援機構 理事) |
13時35分~13時40分 | 挨拶 小栗 孝明 氏(文部科学省 高等教育局学生支援課 課長補佐) |
13時40分~14時40分 | 基調講演 【講師】 葛西 真記子 氏(鳴門教育大学 人間教育専攻心理臨床コース 教授) |
<休憩10分> | |
14時50分~16時40分 | パネルディスカッション 【モデレーター】 高野 明 氏(東京大学 相談支援研究開発センター 教授) 【パネリスト】 秋葉 丈志 氏(早稲田大学 国際教養学部准教授・スチューデントダイバーシティセンター センター長) 河野 禎之 氏(筑波大学 人間系 助教) 武田 丈 氏(関西学院大学 人間福祉学部 教授・学部長) 藥師 実芳 氏(認定NPO法人ReBit 代表理事) 【コメンテーター】 葛西 真記子 氏(鳴門教育大学 人間教育専攻心理臨床コース 教授) |
16時40分 | 閉会挨拶 山本 有香(独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部長) |
|
|
基調講演「多様な性を生きる学生の理解と支援」
鳴門教育大学人間教育専攻心理臨床コース教授の葛西真記子先生に、「多様な性を生きる学生の理解と支援」と題して、基調講演をいただきます。
パネルディスカッション「大学やNPO法人における先進事例の共有」
このパネルディスカッションでは、LGBTQ+学生への支援の充実のために、先進的な対応を行っている大学の取組や、LGBTQ+学生のキャリア・就職支援を行っているNPO法人の取組についてご紹介いただきます。
また、パネリストと参加者の皆様とのディスカッションを通して、この課題についての理解の増進を図ります。
- ※各大学・NPO法人の取組については、参考として以下のリンク先を御覧ください。
参加申し込みについて
大学・短期大学・高等専門学校へお送りしている開催案内に添付の「実施要項」に、申し込みに必要なログインIDとパスワードを記載していますので、お手元にご用意のうえ、下記の参加申込フォームから必要事項を入力してお申し込みください。
【参加申込期限】令和5年11月30日(木曜日)
セミナーURL・アクセス方法の通知
12月6日(水曜日)までにセミナーのURLやアクセス方法をメールで通知しますので、ご確認ください。
(※メールアドレスに誤りがありますと、セミナーへの参加に必要なURL等の通知メールを送信できないため、ご入力の際は特にご注意ください。)
情報保障(文字通訳)について
セミナーの全てのプログラムにおいて、文字通訳(字幕)による情報保障を行います。セミナーの画面に文字情報が表示されますのでご利用ください。
- お問い合わせ
-
- 独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 学生支援企画課 総務企画係
-
- 電話 03-5520-6166
- E-mail gakuseishien【@】jasso.go.jp
- メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。
-
-
-
-