令和6年度 学生生活にかかる喫緊の課題に関するセミナー(オンライン開催)

本セミナーは、学生を取り巻く諸問題や大学、短期大学および高等専門学校における学生支援に関する喫緊の課題をテーマとして、具体的な問題事例や課題解決に向けた好事例の紹介等を行うことにより、学生支援の充実を図ることを目的として平成22年度より実施しています。
本年度は「大学等における防災と学生支援 をテーマに開催しました。

セミナーの概要

主催・後援

  • 主催:日本学生支援機構
  • 後援:文部科学省、一般社団法人日本学生相談学会、特定非営利活動法人全国大学メンタルヘルス学会

日時

令和6年12月10日(火曜日)13時30分から17時00分まで
(オンライン開催)

参加対象者

  • 大学、短期大学及び高等専門学校の副学長相当職や部課長相当職などの幹部職員
  • 大学、短期大学及び高等専門学校で学生支援に携わる教職員

定員

950名程度

プログラム・チラシ・実施要項

時間 プログラム・講師等
13時30分~13時35分 開会挨拶 石川 和則(独立行政法人日本学生支援機構 理事)
13時35分~13時50分 挨拶・行政説明 奥井 雅博 氏(文部科学省 高等教育局学生支援課 課長補佐)
13時50分~14時50分 基調講演「ダイバーシティ・インクルーシブ防災を考える
 ~今なぜ 学生(障害のある学生等)の災害時対応が必要なのか~」
【講師】
竹田 周平 氏(福井工業大学 工学部建築土木工学科 教授)
<休憩10分>
15時00分~16時55分 パネルディスカッション「大学等における災害時対応 ~大学における実践例に基づいて~」
【モデレーター】
池田 忠義 氏(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授 学生相談・特別支援センター長、総長特別補佐(学生支援担当)博士(教育学)臨床心理士/公認心理師)
【パネリスト】
足立 由美 氏(金沢大学 保健管理センター 教授)
酒井 春奈 氏(立命館大学 障害学生支援室支援コーディネーター)
竹田 周平 氏(福井工業大学 工学部建築土木工学科  教授)
16時55分~17時00分 閉会挨拶 山本 有香(独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部長)

令和6年度喫緊の課題に関するセミナーチラシ(表)

令和6年度喫緊の課題に関するセミナーチラシ(裏)

参加者数・参加者アンケート

当日参加者人数:628人

終了後のアンケートでは、「日頃、どうしたらいいのだろうかと思いながら、行動を起こせていなかったことに対し、何をどうすればよいのか、具体的な計画や目標を示唆していただいたように感じた。」「実際の災害から見えてきたことをベースに話題を提供していただき、今日の課題が分かりやすく伝わってきた。」「見過ごされがちな障害学生の災害時の対応、様々に示唆に富みありがたい内容だった。」「災害訓練は大学内で実施しているが、障害学生に関してのことはまだ整備されていない現状があり、今後計画策定や訓練など、参考にしていきたい。 特に安否確認について、ツールなどの具体的な方法を検討することや、実際に機能するか等を事前に確認することの必要性を痛感した。」「今回のセミナーで学んだ知識をより深め、学生支援担当として本学の防災に関する取り組みに積極的に関わっていきたいと考えた。」「実際の対応について聞けたことで、これからの防災対策の充実にとても参考になった。」といった意見が寄せられ、セミナー全体の満足度は95.4パーセントでした。

行政説明・基調講演・パネルディスカッション資料

掲載する資料の著作権は各資料の作成者に帰属し、掲載に当たっては、著作権者から利用の許諾を得るか、もしくは著作権者の定める利用ルールに従い掲載をしています。
掲載資料の無断での転載・転用はお断りします。

お問い合わせ
独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 学生支援企画課 総務企画係
  • 電話 03-5520-6166
  • E-mail gakuseishien【@】jasso.go.jp
  • メールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。