高卒認定試験合格者等について
申込資格
1.既に高卒認定試験に合格している人
以下の(1)及び(2)のいずれにも該当すること
(1) 高卒認定試験受験資格取得年度(16歳となる年度)の初日から認定試験合格までの期間が5年を経過していない人(※1)
(2) 高卒認定試験の合格者となった年度の翌年度の末日から2年を経過していない人(※2)
- ※1上記(1)に該当しない人(5年を経過した人)であっても、経過後から認定試験合格までの間、引き続き進学後の学修意欲をもって毎年度高卒認定試験を受けていれば対象になります。
- ※2高卒認定試験の合格点を得た人が18歳に達していないときは、その人は、18歳に達した日の翌日から認定試験合格者となります。
2.今年度(令和2年度)の高卒認定試験で合格予定の人
今年度(令和2年度)の高卒認定試験の受験を申請した人であって、高卒認定試験受験資格取得年度(16歳となる年度)の初日から起算して5年を経過していない人(※)
- ※上記に該当しない人(5年を経過した人)であっても、経過後から奨学金の申請までの間、引き続き進学後の学修意欲をもって毎年度高卒認定試験を受け続けていれば対象となります。
(注意)
(1) 貸与奨学金の在学採用(進学先での申込み)については、上記1.又は2.の申込資格に関わらず申請できます。
(2) 現在、高等学校又は専修学校(高等課程)に在学しており、当該学校を卒業見込の人は、上記1.又は2.に該当する人であっても、本機構への直接の申込みはできません。
現在在籍する高等学校等に問合せのうえ、お申込みください。
申込期限(前記「申込資格」に該当する方に限る。)
申込期限 (インターネット) |
申込書類提出期限 (機構必着) |
採用候補者決定時期 |
---|---|---|
終了しました | 終了しました | 令和2年11月下旬 |
問い合わせ先(高卒認定試験合格者等向け)
〒162-8412
東京都新宿区市谷本村町10-7
独立行政法人日本学生支援機構
貸与・給付部採用課 予約採用係
TEL :03-6743-6704
FAX:03-6743-6670
-
※
上記問い合わせ先は、高卒認定試験合格者等向けの奨学金の予約申込に関する問合せ専用番号です。
その他の問い合わせには対応できませんのでご了承ください。
高等学校又は専修学校(高等課程)に在学している方又は卒業された方は、当該学校又は奨学金相談センターへお問い合わせください。
このカテゴリのコンテンツナビゲーションです。
奨学金
- JASSOの奨学金とは サブメニュー展開
-
奨学金の制度(給付型)
サブメニュー展開
- 【令和2年度に採用された給付奨学生対象】寡婦(寡夫)控除のみなし適用について
- 【高校生等対象】給付奨学金の選考について
- 適格認定(家計)
- 【大学生等対象】給付奨学生の2020年度適格認定(家計)による支援区分について
- 【高校生等対象】申込資格・選考基準
- 【大学生等対象】申込資格・選考基準
- 支給額
- 【高校生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【大学生等対象】申込みから採用までの流れ
- 【高校生等対象】申込方法
- 大学等奨学生採用候補者(予約採用)に決定された方へ
- 【大学生等対象】申込方法
- 【大学生等対象】給付奨学金奨学生の採否等に関するQ&A
- 生計維持者について
- 自宅外通学の取扱いについて
- 給付奨学金(家計急変)
- 支給中の手続き
- 平成29年度から31年度までに採用された方
- 貸与・給付奨学金に関するお問い合わせ
- 給付奨学生の採用状況 サブメニュー展開
- 給付奨学金案内等(2021年度進学予定者用)
- 給付奨学金案内等(大学等の在学者用)
- 給付奨学生支援区分データ提供ページ(会員ページ)
- 奨学金の制度(貸与型) サブメニュー展開
- 申込方法 サブメニュー展開
- 貸与中の手続き サブメニュー展開
- 返還中の手続き サブメニュー展開
- 返還が難しいとき サブメニュー展開
- 延滞した場合 サブメニュー展開
- スカラシップ・アドバイザー派遣事業について サブメニュー展開
-
奨学金制度の変更
サブメニュー展開
- 在学猶予制度の取得可能年数の変更について
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年5%から年3%への引き下げ)
- 第一種奨学金貸与月額の選択肢の追加について
- 新たな所得連動返還型奨学金制度(所得連動返還方式)について
- 減額返還制度の拡充について
- 低所得世帯の生徒について~第一種奨学金の予約採用の追加募集~
- 延滞金の賦課率の引き下げ(年10%から年5%への引き下げ)
- 返還期限猶予制度の適用年数の延長
- 減額返還制度及び返還期限猶予制度の基準の緩和
- 延滞者への返還期限猶予の適用(現在、真に返還が困難な方が対象です)
- 減額返還制度の申し込みに係る提出書類の簡素化
- 機構と学校が連携した返還支援の実施について
- 「所得連動返還型無利子奨学金」制度の創設について(平成24年度より実施)
- 「減額返還制度」の創設について(平成23年1月より実施)
- 返還誓約書提出時期の早期化について(平成22年度以降採用者対象)
- 第一種奨学金の貸与月額、および入学時特別増額貸与奨学金の貸与額の追加について
- 個人信用情報機関への個人情報の登録について
- 第二種奨学金における貸与月額の追加について
- 第二種奨学金に係る利率算定方法の選択制の導入について
- マイナンバー(個人番号)制度 サブメニュー展開
- お役立ちページ サブメニュー展開
- 地方公共団体の返還支援及び奨学生推薦制度 サブメニュー展開
- 企業の奨学金返還支援(代理返還)制度
- JASSO以外の奨学金情報
- 奨学金に関する調査 サブメニュー展開
- 学校毎の貸与及び返還に関する情報