海外大学へ進学後に奨学金の貸与を希望される方
国内の高校等を通して奨学金(予約採用)を申込み、令和6年度 第二種奨学金の採用候補者に決定し、海外大学へ進学後に奨学金の貸与を希望される方は、進学後3か月以内にJASSO海外貸与係への手続きが必要です。
手続きを忘れて海外での奨学金が利用できなくなることがないよう、必要な書類の準備や手続きを確認してください。
- ※ 第一種奨学金・給付奨学金は、海外大学では利用できません。
進学後の手続き(流れ)
1.必要書類の準備
海外大学で奨学金の貸与を希望する人は、進学後3か月以内にJASSO海外貸与係へ必要な書類を提出します。
-
※下記のA~Gは、貸与希望者全員が提出する必須書類です。
これらに加えて、該当者は「H.『入学時特別増額貸与奨学金』に係る申告書」「I. 融資できない旨を記載した日本政策金融公庫発行の通知文のコピー」を提出してください。
- □ A. 採用候補者決定通知【提出用】
- □ C. 入学許可書/合格通知(日本語訳付)【海外在籍校発行】
- □ D. 在籍証明書(日本語訳付)【海外在籍校発行】
- □ E. 履修証明書(日本語訳付)【海外在籍校発行】
- □ G. アカデミックカレンダー(直近1年分)【海外在籍校発行】
- <該当者のみ>□ I.融資できない旨を記載した日本政策金融公庫発行の通知文コピー
2.必要書類の提出
必要書類の提出方法は、以下の2つです。
(1)インターネットにより提出する場合
- 下記の「進学届提出用フォーム」にアクセスして必要事項を入力、提出書類(上記「提出書類」を電子データ化したファイル)を添付のうえ、送信してください。
- 添付ファイル名はそれぞれ「登録番号+提出書類のアルファベット」としてください。(登録番号は、国内連絡者宛てに郵送した「進学届」に印字されています。)
また、再提出の際は証明書の後ろに「2」、再々提出の際は「3」としてください。
(例)「99999901-100-00999A」(登録番号99999901-100-00999+A(採用候補者決定通知)) - 書類をスキャンする場合は、文字が見切れないよう、書類全体を鮮明に読み取るように注意してください。
(2)郵送により提出する場合
〒104-8173 東京都中央区銀座6-18-2
日本学生支援機構 貸与・給付部 特別採用課 海外貸与係
TEL:03-6743-6040(平日8時30分~18時15分)
3.「進学届」入力用のIDとパスワードが届く
JASSOでの審査終了後、国内連絡者あてに「進学届」入力用のユーザIDとパスワードが届きます。
4.スカラネットから「進学届」の提出
JASSOから届いたユーザID・パスワードと「採用候補者決定通知(本人保管用)」の進学届提出用パスワードによりスカラネットへログインし、期限までに「進学届」を入力(提出)してください。
- ※ご注意:「進学届下書き用紙」のとおりに、スカラネットで「進学届」を入力する必要があります。必ず「進学届下書き用紙」はコピーをとり、控えとして保管しておいてください。
留意点
- 1.海外大学で奨学金の貸与を希望する方は、進学後3か月以内にJASSO海外貸与係へ必要な提出書類を準備してください。
-
2.海外大学で貸与対象となる奨学金は、以下の2つです。
●第二種奨学金(海外大学では「第二種奨学金(海外)」といいます。)
●入学時特別増額貸与奨学金 - 3.海外大学で、貸与奨学金が受けられる学校・コースが決まっています。
- 4.海外大学に進学した後の奨学金の手続きは、国内連絡者を通して行います。国内連絡者には、原則として、連帯保証人になる人(原則として、父または母)を選任してください。
- 5.第二種奨学金(海外)の貸与を受けるには、機関保証と人的保証(連帯保証人と保証人を選任)の両方の保証制度に加入が必要です。
-
6.令和6年度大学等予約採用候補者の貸与対象となる進学時期は、以下のとおりです。
・2024年度(2024年4月~2025年3月)に、海外大学の正規課程に入学または編入学が認められる場合。
・2024年3月に国内の学校を卒業し、かつ留学先国の教育制度により、2024年1月~3月に留学開始となる場合。 - 7.在留資格が「家族滞在」の人は、「進学届下書き用紙」提出後に、在留資格・在留期間が明記されている証明書類、出入国管理庁より取得した日本国への出入国記録に関する証明書類等の提出が必要となります。
- 8.「進学届下書き用紙」とスカラネットから提出する「進学届」の内容が一致しない場合、原則として「進学届」の内容が採用後に発行される返還誓約書に記載されます。
- 9.「進学届」提出後に入力内容を訂正することはできません。入力内容に誤りがないか、提出前に必ずご確認ください。
- 10.提出書類等の不備が解消せず、正規課程入学後6か月以内に貸与奨学生として採用されなかった場合は、採用候補者の資格を失います。
様式
B. 進学届下書き用紙
F. 留学計画書
<該当者のみ> H.「入学時特別増額貸与奨学金」に係る申告書【JASSO所定様式】
- 注1)本ページに掲載している様式は、ファイルに入力することが可能です。また、印刷して手書きにより記入することもできます。
- 注2)様式をダウンロードせずに入力すると、選択肢が選択できない等、不具合が生じます。
- 注3)入学時特別増額貸与奨学金は、在籍校ではなく機構にお問い合わせください。
奨学生採用候補者証明書の発行依頼
発行依頼方法について
奨学生採用候補者であることの証明書(定型、和文または英文)の発行依頼を受け付けています。「奨学生採用候補者証明書」の発行を希望する場合は、下記の3点を本機構まで送付してください。 証明書の発行には1~2週間を要しますので、余裕をもって依頼するようにしてください。
- (1)奨学生採用候補者証明書発行願
- 「奨学生採用候補者証明書発行願」
- (2)「採用候補者決定通知【本人保管用】」のコピー
- (3)郵便種別・発行枚数に応じた切手を貼付した返信用封筒
記載内容
「奨学生採用候補者証明書」には、氏名・生年月日・貸与月額(円)・入学時特別増額(円)(増額貸与対象者のみ)等が記載され、奨学金事業担当部署の長名(署名有り)で発行されます。なお、貸与期間については、「学位取得のための標準修業年限」と表記されます。
奨学生採用候補者証明書発行願の送付先
〒104-8173 東京都中央区銀座6-18-2
独立行政法人 日本学生支援機構
貸与・給付部 特別採用課 海外貸与係
(参考)奨学金貸与証明書の発行依頼
奨学生として採用された後は、奨学金の貸与を受けていることの証明書(定型、和文又は英文)の発行依頼を受け付けています。
「奨学金貸与証明書」の発行を希望する場合は、下記のページで発行依頼方法等を確認してください。
※上記の「奨学生採用候補者証明書」とは、手続き(発行依頼先)や発行までの所要日数等が異なりますので、ご留意ください。
- お問い合わせ・書類提出先
-
- 独立行政法人 日本学生支援機構
貸与・給付部 特別採用課 海外貸与係 -
- 住所 〒104-8173 東京都中央区銀座6-18-2
- 電話 03-6743-6040(平日8時半~18時15分)
- FAX 03-6743-6671
-
-
-
-
- 独立行政法人 日本学生支援機構