平成21年12月号 第75号 通巻549号
特集 先進的な障害学生支援の取組~障害学生支援ネットワークより~
(表紙写真提供 北陸大学)
|
- キャンパス散策 北陸大学
- ・巻頭言
- 学習と教育の一丁目一番地
- 伊藤 洋(山梨県立大学)
特集 先進的な障害学生支援の取組~障害学生支援ネットワークより~
≪事業説明≫
≪拠点校の取組≫
- 札幌学院大学バリアフリー委員会の取組~ボトムアップからの歩み、 学生と教職員のコラボレーション~
- 新國 三千代(札幌学院大学)
- 教員養成大学の特色を生かしたしょうがい学生支援~聴覚障害学生支援を中心に~
- 松﨑 丈(宮城教育大学)
- 富山大学アクセシビリティ・コミュニケーション支援室(H-A-C-S)の取り組み
- 斎藤清二・西村優紀美・吉永崇史(富山大学)
- 個々のニーズに応じた支援内容の研究と発信~第二回筑波大学障害学生支援研究会より~
- 青柳 まゆみ(筑波大学)
- 日本福祉大学における障害学生支援の取り組み~学生の主体的な学びを育む支援ネットワーク作り~
- 藤井 克美・田倉 さやか(日本福祉大学)
- 障がい学生支援の取り組み
- 矢倉 達夫(関西学院大学)
- 広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム
- 岡田 菜穂子(広島大学)
- 福岡教育大学における障害学生支援~障害児支援経験を通した教員養成~
- 太田 富雄(福岡教育大学)
≪論説≫
- ネットワーク相談事業とは何か
- ・石田 久之(筑波技術大学)
≪連載≫
- ・連載・大学分科会の審議経過について
- 中教審・大学分科会「中長期的な大学教育の在り方について」の審議状況(2)
- 文部科学省
- ・学生支援の現場から
-
プール学院大学
「個性」に応じた学びを - 森定 玲子
備考
【注1】
本文記事(PDFファイル)は著作者個人と連絡をとり、公開の許諾をいただいた記事を掲載しています。
【注2】
PDFファイル本文中に掲載されている(1)制度や事例(2)団体名(3)役職等の内容は、掲載当時のものであり、現在はそれらの内容が実在していない、あるいは変更されている可能性があります。
【注3】
添付されているPDFファイルを、印刷する場合は、プリンタの設定条件を(1)原稿サイズをA4サイズにする、(2)原稿方向をヨコに設定してから印刷することを推奨いたします。ただし、パソコンの機種や動作環境により、出力状況が異なりますので、あらかじめご了承ください。